太田述正コラム#7313(2014.11.20)
<皆さんとディスカッション(続x2452)>
<太田>(ツイッターより)
「…中国である程度の年配の大人になると、誰でも高倉健さんを知っている。
しかも憧れの大スターだという。
もちろん、これにはわけがあって、文化大革命が終息し、開放政策が始まった時に、中国で最初に公開された日本映画が、高倉健が主演の「君よ憤怒の河を渡れ」だったのだ。…
同映画で、高倉さんは、寡黙で男らしい検事・杜丘冬人を演じ、若者の間であこがれの的となった。
同映画は観客動員数延べ1億人の過去最高記録を作った。
当時の高倉さんは、中国の男性映画スターのイメージにも大きな影響を与え、1970年代、中国のテレビや映画で人気となったのは、色白の若い俳優。
「君よ憤怒の河を渉れ」で高倉さんが演じた寡黙で毅然とした杜丘が、中国の映画に変化をもたらし、「もてる男性」のイメージも確立したのだ。
現在、40-50代の中国人であれば、同映画のセリフなどを詳しく説明できるだけでなく、登場人物も鮮明に記憶している。…」
「…当時、紡績工場で働いていたという、中国の巨匠・張芸謀…監督も、杜丘を見て、シャツの襟を立て、口数を減らすなど、真似をしていたという。
張監督はその後、工場を辞めて、北京電影(映画)学院に入学した。…
21世紀に入り、高倉さんの影響を大きく受けて映画界に入った張芸謀監督のラブコールで、2人のコラボが実現。
日中合作映画「単騎、千里を走る(…千里走単騎)」 (2005年)が製作された。…
高倉さんは、中国語をずっと一生懸命勉強していた。
そして、各シーンの撮影が終わるたびに、スタッフに中国語で『お疲れ様』と言っていた。…」
http://j.peopledaily.com.cn/n/2014/1119/c94473-8811165.html、
http://j.peopledaily.com.cn/n/2014/1119/c94473-8811177.html、
http://j.peopledaily.com.cn/n/2014/1119/c94473-8811185.html。
外交部報道官の弔意は彼自身の思いを中共人民を代表して述べた心からのものであったことがよく分かる。
人間主義者であった一人の俳優が、支那の歴史を変えることに貢献した可能性が高い。
ご冥福を。
<太田>
関連記事だ。
「中国のお母さん世代が憧れた日本人スター達・・・」
http://j.peopledaily.com.cn/n/2014/1120/c94473-8811418.html
「中国でも「高倉健を探せ」と議論に…各国で哀悼・・・」
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20141120-OYT1T50007.html?from=ytop_main6
「高倉健さん:追悼対談…加藤登紀子さんと倉本聰さん「生き方の理想に、向かって生きていく…」・・・」
http://mainichi.jp/feature/news/20141119mog00m040020000c.html
<lLNJaTIA>(「たった一人の反乱(避難所)」より)
「国立大学から文系学部が消える!安倍首相と文科省の文化破壊的“大学改革“」
http://news.livedoor.com/article/detail/9310435/
「この表の2,3,4には埼玉大学、千葉大学、横浜国立大学と関東一円の地方大学が並んでいるが、文科省がこれらの大学に求める『ミッション』は共通している。
つまりは理工系か医療系に力を注げということだ…(略)…
その結果ぼくたちが所属している『人間文化課程』は…(略)…『廃止』と告げられてしまった」
埼玉大学、千葉大学、横浜国立大学みたいなポジションの大学とそれより下位の大学が「L」に分類されて、職業訓練を行い、それよりも上位の大学の旧帝大とかが「G」で、今のまま理系も文系も温存ということなのかな?
でそれは、良いことなのか悪いことなのか???
<UXxnf4Eo>
http://dmm-news.com/article/898524/
https://twitter.com/May_Roma
この人、ロンドン在住の大のイギリスびいきなんだけど、いっつも日本をボロクソ叩いてる。
太田さんのいう過剰適応者というやつなんだろうか。。
<太田>
彼女、前にも紹介されたことあったんじゃないか?
ま、イギリスびいきである・・ご主人もイギリス人を選んだらしい・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E6%9C%AC%E7%9C%9F%E7%94%B1%E7%BE%8E
のはいいことだな。
しかも、米国好きから入ってイギリス・フェチへと進んだらしいから、この点でも正統派だ。
惜しむらくは、自分が生まれた国についての勉強が足らないようだね。
<komuro>
簡単な自作オーディオをする気があるのなら、以下のものをついでに入れておきます。
・スピーカーユニット PARK AUDIO DCU-F121W 2個
http://www.dream-creation.jp/product.php?product_no=6
口径10cmのフルレンジスピーカーユニットで、振動版が木でできています。
これを適当な箱に入れてスピーカーケーブルを端子に繋げば、スピーカーの出来上がり。
この方が、ミニコンポのスピーカーよりずっと音は良いです。
・小型アンプ TOPPING TP20 MARK2
手乗りサイズの小型アンプですが、出力20Wと見た目よりパワーがあります。余計な回路がまったくないぶん、音はすっきりしています。
・スピーカーケーブル 2mくらい
いらなくなったら、適当に処分してください。
<太田>
とりあえず、名誉有料読者期間を4年にさせていただきます。
ところで、「適当な箱」って段ボール箱(を加工したもの)でもよろしいのでしょうか。
それでは、その他の記事の紹介です。
トヨタがスゴイことやったと思ったけど・・。↓
「加速力に驚き、ミライの走りを体感 燃料電池車に試乗・・・」
http://digital.asahi.com/articles/ASGCM575KGCMOIPE01K.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASGCM575KGCMOIPE01K
「トヨタ「MIRAI」が圧倒的にすごい2つの理由 世界初の量産燃料電池車に乗ってみた!・・・」
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e3%83%88%e3%83%a8%e3%82%bf%ef%bd%a2mirai%ef%bd%a3%e3%81%8c%e5%9c%a7%e5%80%92%e7%9a%84%e3%81%ab%e3%81%99%e3%81%94%e3%81%842%e3%81%a4%e3%81%ae%e7%90%86%e7%94%b1-%e4%b8%96%e7%95%8c%e5%88%9d%e3%81%ae%e9%87%8f%e7%94%a3%e7%87%83%e6%96%99%e9%9b%bb%e6%b1%a0%e8%bb%8a%e3%81%ab%e4%b9%97%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f%ef%bc%81/ar-BBeJevo?ocid=iehp
<韓国のヒュンダイのツーソンの紹介もしている、よりバランスの取れた記事がこれだ。↓>
http://www.nytimes.com/2014/11/18/science/earth/hydrogen-cars-join-electric-models-in-showrooms.html?hpw&rref=science&action=click&pgtype=Homepage&module=well-region®ion=bottom-well&WT.nav=bottom-well&_r=0
ちゃうさ、野蛮なカルトのキリスト教・・ちゅうかアブラハム系一神教・・が狂ってんだよ。
神サマが(男でも女でもない存在とか、同性同士のセックスをする存在だとかの)失敗作を作ることなんてありえないってわけさ。
実のところ、同性婚を認めるなんちゅうのも、一夫一妻制を神聖視する、キリスト教的呪縛から連中がいまだに解放されてない表れなんだよ。↓
「性犯罪やセクハラへの姿勢が厳格になる一方で、同性愛者の権利が欧米では急速に尊重され、同性婚の合法化の動きも広がっている。
たとえばイングランドでは1960年代まで同性愛は犯罪で、オスカー・ワイルドらも投獄されたことを思うと、性をめぐる規範の変容ぶりに驚かされる。・・・
鎖国以前にやってきたキリスト教の宣教師たちは、日本におけるおおっぴらな同性愛行為を激しく軽蔑する記述を残しているし、モンテスキューの著書にも日本の「恥ずべき快楽」について言及がある。時はめぐり、今度は「極度に抑圧的」なはずの前近代の日本が、同性愛の楽園の様相を呈していたことが、欧米の研究者の興味を引くらしい。・・・
だが性や愛の領域の営みを、曖昧さを許さない潔癖な態度で裁こうとした西洋の伝統の方が驚きではないか、という気もするのは、私が日本人だからだろうか。」
http://www.yomiuri.co.jp/book/review/20141110-OYT8T50067.html?from=ytop_ymag
<典型的キリスト教国たる米国でも、初婚年齢の高齢化、事実婚の増加、と、これまでのような結婚制度は崩壊しつつあるけどね。↓>
・・・In 1950, the average age at first marriage was 23 for men and 20 for women. Today, those numbers have hit historic heights—27 for women, and 29 for men—and are still climbing.・・・
Cohabitation began to lose its stigma following the sexual revolution in the 1960s, and has increased by a whopping 900 percent in the last 50 years. ・・・
http://www.slate.com/articles/health_and_science/prudential_living_longer_project/2014/07/!/
毒婦(black widow)(?)の筧サン、国際セレブに。↓
「夫4人と死別「運命恨みたくなる」 京都の不審死事件・・・」
http://digital.asahi.com/articles/ASGCM6JQHGCMPTIL02Q.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASGCM6JQHGCMPTIL02Q
Millionaire with seven dead partners arrested in Japan over suspicion of poison murder・・・
http://www.theguardian.com/world/2014/nov/20/millionaire-widow-seven-dead-partners-arrested-japan-poison
<AP電の転載だけど・・。↓>
Japanese Woman Suspected of Killing Her Husbands
http://www.nytimes.com/aponline/2014/11/19/world/asia/ap-as-japan-dead-husbands.html?ref=world
Isisとの攻防が続いているコバニって、ドイツ帝国がベルリンとバグダードを結ぶ鉄道を敷設した時の駅の周りにできた町で、ドイツ語の「会社」が訛ってコバニという名称が付いたんだとさ。↓
・・・Kobani was built up around a railroad station in the early 20th century, as the Germans, under Ottoman supervision, built a rail line connecting Berlin to Baghdad. The name Kobani was a butchered version of the German word for company — “kompanie.” The French later ruled Syria, and in Kobani residents still say “pardon” with a French accent and use French numbers.・・・
<この攻防戦、今や、雑多なクルド人各派統合と抵抗のシンボルとなったと。↓>
It has become a unifying symbol for Kurds across the Middle East. In some ways it has also changed the narrative about the Kurdish people from tragedy to that of resistance.・・・
http://www.nytimes.com/2014/11/20/world/middleeast/more-than-a-battle-kobani-is-a-publicity-war-.html?ref=world
米国のソフトパワーは今も世界一だとさ。↓
<もともとは、ナイ教授が1990年に作った言葉で、米国の衰亡説を打ち消すのが狙いだった。↓>
The term soft power was coined by Harvard professor Joseph Nye in 1990.
He wanted to dispute “the then prevalent view that America was in decline”.
<軍事力、経済力と並ぶ第三の力の重要性をアピールした。↓>
Instead, Prof Nye saw a US that “was the strongest nation not only in military and economic power, but also in a third dimension, I called soft power”. ・・・
<米国映画がソフトパワーの一番いい例だと。↓>
Perhaps one of the most powerful examples of soft power in action is the US film business.・・・
・・・the movies made on the west coast depict an American view of the world which can be powerfully attractive to others・・・
<だけど、それが伝播しようとしている諸価値の重要性を認識していない者に対してはパワーたりえない、とも。↓>
・・・the movies may help to spread a US vision of what a free, democratic life might look like, but only if the people watching, recognise the importance of those values to them. ・・・
<フェイスブックやツィッターも米国のソフトパワーだと。↓>
Facebook and Twitter are global brands with American origins, burnishing the country’s reputation for creativity and transformation and possibly creating more space for free speech along the way.
<だけど、ツィッター自身が、それは手段に過ぎず、ソフトパワーとは無関係だと。↓>
Twitter insists that it is only a conduit for its users and not a tool of soft power or anything else.・・・
<とまれ、今でも米国のソフトパワーは一番だと。↓>
For now, US soft power, remains pre-eminent, America continues to succeed in selling us its culture, its ability to innovate and its way of life. ・・・
http://www.bbc.com/news/world-29536648
⇒映画より、サブリミナルに浸透するロックの方がソフトパワー力は大きいし、フェイスブックやツィッターについてはツィッター自身の言う通りだ。
米国のソフトパワーに、少なくとも東アジアで拮抗しつつあるのは日本の人間主義的ソフトパワーだと思うがねえ。(太田)
1988年に、英国防大学の研修でゴアを訪れた時は常設展示してたけどなあ。↓
「ザビエルのミイラ化遺体、10年ぶり公開へ・・・」
http://www.yomiuri.co.jp/world/20141119-OYT1T50114.html?from=ytop_ylist
——————————————————————————————————————————————-
太田述正コラム#7314(2014.11.20)
<同じ声で吠え続けることしかできないフクヤマ(その4)>
→非公開
皆さんとディスカッション(続x2452)
- 公開日: