太田述正コラム#7343(2014.12.5)
<皆さんとディスカッション(続x2467)>
<太田>(ツイッターより)
「…中国は今も、日本に対して高倉健や村上春樹のような人物を輸出することができておらず、巨大かつ持続的な影響力を持つことができないでいる。…
村上春樹が資本主義の大都市生活者を描く小説を書き始めたのは、「君よ憤怒の河を渉れ」の公開からわずか数年後のことだ。映画の「記号化」とは異なり、村上春樹の小説は人物の内面に焦点を当てたもので、大都会に住む人間の精神・生活状態を描写している。…
村上春樹は、大都市に住む個人がいかに生活を味わうかを描いており、都市化の中の社会ニーズに合致している。
このため、都市で働くホワイトカラーや小金持ちがハルキストとなっていった。
過去、長期的に存在した集団主義の思想に比べると、個人生活への回帰は良いことだ。
学者・姜建強氏が言うように、村上春樹の小説に出てくる「私」はいつも強い独白性・個人性を持っている。このような、内面を見つめる生き方は、外の社会的価値に重きを置く生き方よりも優れており、伝統的な価値観への反逆、再生とも言える。
しかし、個人の小さな世界に浸り、その小さな世界を物質で飾り立て、己の楽しみや悲しみだけで満足していると、広い世界に関心を持たなくなり、現実問題から目を背け、果てはシニシズムに陥ってしまう。
村上春樹の小説が持つ内在的な危機やマイナス影響はここにある。
村上春樹は自身が影響を受けた作家として、フランツ・カフカ、スコット・フィッツジェラルド、レイモンド・カーヴァーを挙げている。村上春樹は大衆文化の外側に、純文学の内容を飾りつけようと試みた。
しかし、現代人の異化の描写において、村上春樹はカフカには敵わない。
夢の幻滅の描写において、フィッツジェラルドには敵わない。
一般人のジレンマの描写において、カーヴァーには敵わない。
それでも村上春樹が純文学の方向に向けて努力しているというのなら、その影響を受けた中国の若手作家は、彼に遠く及ばない。…」
http://j.peopledaily.com.cn/n/2014/1204/c94473-8818180.html
村上の書いた小説を碌に読んだことのない私だが、イイ線行ってる村上評じゃないかな。
恐らく、中共で莫言等は純文学過ぎて読者が少なく、読者が多い作家は純文学的でなさ過ぎるんだろ。
だからこそ、にわか成金たる中共人民の洗練化を期して、村上に学べ、と中共当局は叫ぶ必要があるんだろうね。
加油、加油!
<xpYFGB.A>(「たった一人の反乱(避難所)」より)
阪大生・糸谷哲郎さんが将棋の「竜王」に!
http://www.osaka-u.ac.jp/ja
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/topics/2014/12/20141204_1
終局直後に大阪大学のトップページは新竜王誕の号外記事がでました。
阪大総長の喜びのコメントまで添えられていて準備万端備えていた感じ。
<太田>
ところで、糸谷(新)8段、学部学生の時以来、ハイデッガーを勉強してきているようだけど、学部4年生の時点で、まだ、「語学<が>弱点で、ドイツ語を猛勉強中」
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/topics/2014/12/files/nl50_p14.pdf
http://www.asahi.com/articles/ASGD302NKGD2UCVL03G.html?iref=comtop_list_cul_n04
だったとすると、いささか心配しちゃうねえ。
私は、欧州の哲学は基本的に評価しないが、「哲学者ではなく小説家としてのヘーゲルを説く者もいる。「精神現象学」は学問としての哲学というより、個人の魂がどのように成長していくかを説いた書であるとして、ゲーテ等に見られる「教養小説」として読むほうが正しいという意見である。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%AB
的なヘーゲル哲学評価は、「小説家」サルトルの哲学にだってどんぴしゃであり、(僕はハイデッガーの著作は読んだことがないが、)ハイデッガーの哲学についても当てはまるんじゃないかと想像している。
だとすりゃ、ハイデッガー研究だって、文学研究としての意義はあるんだろ。
なおさら、ハイデッガー研究には、高度なドイツ語力が不可欠だ、ということになるんだよな。
さて、話は全く変わる。
以下のkomuroさんの文章を読むための予備知識は以下の通りです。
komuroさんから、私のために、TAOC FC3000・・入札開始価格は100,000円・・の入札に参加する、180,000円の値うちはある製品であり、150,000円以下で落札できるのではないか、との連絡が3日前にあり、一昨日は、1800までは竜王戦第5局1日目の「中継」、それ以降、佳境に入ったこの入札の「中継」のチラ見を続けるという、(どちらも勝負事だけに、)手に汗を握る1日でした。
入札は鍔迫り合いが続いたため、終了時間が何度も延長され、最終的に、(当初の予定を30分ほど超過した)22:00前に162,000円でkomuroさん以外の人が落札しました。
<komuro>
<一>昨日<の夜>はスピーカーのオークションの件で、ご心配をお掛けしました。
ただ最後で棄権した判断は、間違っていなかったと思います。
⇒それにしても、最後の瞬間に「棄権」をなさったことから、何か緊急事態が起こったのか、と少々心配しておりました。(太田)
この件を・・・<一昨日の昼に>オーディオ仲間・・・に相談したところ、「オーディオ初級者に対して上級者向けの製品を薦めるときは注意したほうが良いね」ということになり<、そのことが念頭にあって、16万2000円の値が付いた時点で、それ以上の値を付けてまで太田さんに買わせるのはいかがなものか、と考えたのです>。
私から見ると、太田さんはオーディオ初級者に見えます。オーディオの知識=初級者、技術=初級者、聴く力=上級者といった感じです。
一方、スピーカー TAOC FC3000 は、中・上級者向けの製品です。初級者がポテンシャルを引き出すには敷居が高い製品です。もし今 FC3000 を入手しても、扱いに困ることになるでしょう。
まずは初・中級者向けの製品でスキルをつけてからのほうが良さそうです。
ということで、廉価品では評判の良いスピーカーです。
・DALI ZENSOR1 ヨドバシ.com 24,190円
http://www.yodobashi.com/%E3%83%80%E3%83%AA-DALI-ZENSOR1-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88-2%E5%8F%B01%E7%B5%84/pd/100000001001387373/
・audio pro AVANTO S-20 ヨドバシ.com 26,740円
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA-%E3%83%97%E3%83%AD-audiopro-AVANTO-S-20-2%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%95%E5%9E%8B-%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%83%9A%E3%82%A2/pd/100000001001645108/
もし最初に買うなら、この辺りが良いと思います。
⇒さっそく、購入者の評価も踏まえ、ZENSOR1を発注しました。 もうじき届くはずです。
ヨドバシ.com上の価格は24,190 円ですが、ポイント2857円を使ったので21,333円でした。(年末セール期間なので、これに対して10%(2134円)のポイントが付きます。)
(必要に応じ、USB DACを介して)パソコンから、或いは、(必要に応じ、いただいたアンプを介して)レコードプレーヤーから、出力して使おうと思います。
将来、中上級向けスピーカを入手した暁には、その時点でまだ壊れていなければ、いただいているスピーカーとともに、パソコン部屋用、及び、隣室のTV用に、それぞれ、活用する、という長期計画です。(太田)
時間が出来たら、レコードプレーヤー、アンプ、スピーカーを繋いで鳴らしてみましょう。
最初は音が出なかったり、「ボンッ」「ブ~ン」と大音量で鳴るかもしれませんが、むしろそれを経験することでスキルが向上します。
⇒中高級スピーカーがそんな繊細な代物だとは知りませんでした!(太田)
一方、今お使いの USB DAC とヘッドホンは、初級者でも扱えるけど、とても高音質です。ということは太田さんにベストマッチになり、気に入って頂けたかと思います。
⇒堪能させていただいています。まことにありがとうございました。
ところで、ポータブルオーディオの世界なんてのもあるんですね。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/jagzy/20141106/273511/?n_cid=nbpnbo_mlj
この記事の中に「DAC内臓ポータブルアンプ」のことが出てきますが、いただいたUSB DACもDAC内臓アンプなんでしょうね。(太田)
こちらは数万円の投資で、さらに高音質(高忠実度)にすることが可能です。要求されるスキルも、スピーカーほと高くはありません。
ただし youtube 音源はアラが目立って聴きづらくなるかもしれませんが。
何かお困りのときは、メールなどでご連絡ください。
私のスキル(オーディオの知識=中~上級者、技術=中級者、聴く力=中級者)の範囲でお答えいたします。
まとまりの無い文章と、ぶしつけな書き方で気を悪くされたかもしれません。その際はご容赦ください。
<太田>
後学のために、お時間のある時に、以下3点についてご教示いただければありがたいです。
一、アマゾンを眺めていると、オーディオ機器の場合、同じ製品でも中古品の方が高い値が付いていることがありますが、これはどうしてなのでしょうか。
二、スピーカー等について、アマゾン等であらかじめ値段が付いているものではなく、オークションに出品されているものの方がお奨めであるらしいのはどうしてなのでしょうか。
三、TAOC FC3000に係るオークションの開始時間が11時 26分というのも切りが悪い時間ですが、それはともかく、当初設定された終了予定時間が21時17分となっていて、例えば、21時26分じゃないのはどうしてなのでしょうか。(この終了予定時間が入札状況に応じて、刻々延長されていくということは今回知りましたが・・。)
<K.K>
≫「BunBackup.ese–ディスクがありません ・・・ディスクをドライブE:に挿入してください」というエラー表示がたまに出るのですが、気にしなくてよろしいでしょうか。
(現在、BunBackup用USBは、エプソンPCのF:に挿入してあります。)≪(コラム#7341。太田)
DATA-USB1ボリュームのドライブレター(太田さんの場合F:)より光学ドライブのドライブレター(太田さんの場合E:)が若い場合で、光学ドライブにメディアを入れて、その後メディアを取り出すと、BubBackupはDATA-USB1という名前のボリュームを光学ドライブに探しに行ってしまい(太田さんのEpsonPCの場合、F:より先にE:に探しに行ってしまい、E:に探しに行ってもメディアが無いので)、当該のエラーが出ます。つまり、BunBackupのバグです。
パソコンを再起動すれば、エラーは出ないようになります。
USBメモリーのバックアップは強いて行う必要もないと思いますので、止めてしまいたい場合は、おっしゃってください。
また、光学ドライブのドライブレターをF:より後ろのアルファベットにすれば、光学ドライブにメディアを挿入→取り出しした場合でも、再起動しなくても、エラーは出ないようなります。光学ドライブのドライブレターを変更したい場合は、下記の手順を取ってください。
1.スタートボタンを右クリックして、展開したリストの上から7番目の[ディスクの管理(K)]をクリックしてください。
2.[ディスクの管理]ウインドウが開きます。見やすくするために最大化してください。
3.左の方にディスクの名前が並んでいるのが確認できると思います。[CD-ROM]を右クリックして、展開したリストの[ドライブ文字とパスの変更(C)]をクリックしてください。
4.[E:()のドライブ文字とパスの変更]ウインドウが開きます。[変更(C)]ボタンをクリックして、ドライブレターをFより後ろのものにしてください。(私は、光学ドライブのドライブレターは、X,Y,Zのいずれかにしています。)
⇒Zに変更しました。(太田)
<太田>
「人間主義的」と言って欲しいね。↓
「・・・高倉健さん・・・<には>優しさと義憤があるから、・・・武士道的・・・」
http://www.sankei.com/west/news/141205/wst1412050007-n1.html
コラム#7339で紹介したNYタイムス記事中の(私は言及しなかったところの)元朝日記者の植村氏発言が日本で叩かれている。↓
「政治家は「われわれをいじめて黙らせようとしている」 慰安婦記事書いた元朝日記者の言い分に「被害者ぶるな」の声・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/9541236/
その植村発言も引用した、出来悪の社説をMYタイムスが載せた。↓
「「日本の右派、歴史を粉飾」NYタイムズが批判・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/9542987/
「米紙、慰安婦記事取り消しは「歴史の書き換え」=米国ネット「記事取り消しは不要」「日本は最大限の補償をした」・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/9541021/
<その社説原文がこれ。
やや微妙な言い回しになってるが、慰安婦強制連行を認めてる日本人の主流派学者なんていないじゃん。いや、主流派だろうが何だろうが、そんな日本人学者は一人もいないはずだ。NYタイムスはイエローペーパ並になったな。(太田))↓>
「・・・Many mainstream Japanese scholars and most non-Japanese researchers have established as historical fact that the program allowed Japanese soldiers to sexually abuse women across the Asian warfront — based on widespread testimony from the “comfort women.”・・・」
http://www.nytimes.com/2014/12/04/opinion/whitewashing-history-in-japan.html?ref=opinion&_r=0
新華社もNYタイムス並?↓
「新華社記者のツイッターが炎上=取材相手の秋元康氏を「メークで遅刻」「毎日なにやってんのよ」などと投稿・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/9539263/
民進党政権末期から続く、台湾政治の混乱は、大統領制、とりわけ(中華民国時代のままの、出来悪の)大統領制にある、と指摘するコラムだ。
(とにかく、旧日本帝国の韓国も台湾も議院内閣制に早く切り替えなくっちゃ。(太田))↓
・・・There are already many calls across Taiwan’s political spectrum to amend the system towards a more purely parliamentary structure. Under this structure, the president would relinquish all duties as head of government to the premier, the parliament would confirm the appointment of the premier and the premier would be held accountable to the parliament instead of the president.・・・
http://foreignpolicy.com/2014/12/03/taiwans-political-deja-vu/
ロシアのチェチェンにおけるゲリラ戦は、報道が余りなされないだけで、続いてるんだね。(Isisとの連携も噂されてるらしい。(太田))↓
A fierce gun battle between Islamist militants and government security forces paralyzed the center of the Chechen capital, Grozny, overnight into Thursday, leaving at least 20 people dead・・・
・・・290 people had been killed and 144 wounded in fighting in the Caucasus this year through the end of November.・・・
http://www.nytimes.com/2014/12/05/world/europe/grozny-chechnya-attack.html?ref=world
以下、米国人による米国批判コラムを3つどーぞ。
奴隷制廃止から1世紀半も経っていまだに人種間分断を解消できていない米国が、国内で多くな分断を抱える外国の諸国を何とかできると思い込んで軍事介入を繰り返してきた米国を、倨傲そのものだ、と批判するコラムだ。↓
・・・ The United States hasn’t been able to fix its racial divisions in a century and a half, but we thought we could settle some equally deep divisions in a few years in foreign countries that we barely understood. Ladies and gentlemen, this is the very definition of hubris.・・・
<とにかく、対外政策より対内政策に相対的にもっと力を入れなきゃ米国はどうしょうもない、と。↓>
Ironically, one lesson of Ferguson is that the United States might be more secure, more prosperous, and more just — in short, a healthier society — if it paid more attention to events at home and devoted less effort and energy to quixotic crusades abroad.・・・
http://foreignpolicy.com/2014/12/04/leaders-in-glass-countries-shouldnt-throw-stones-ferguson-eric-garner/
米国の、政治任命の大使達、とりわけ、資金提供者たる政治任命の大使達の出来の悪さを糾弾するコラムだ。
(むしろ、米国人の一般の世界についての無知さが問題なのでは?(太田))↓
<少し前の駐シンガポール大使は、印パ戦争が起こったことも、朝鮮半島に南北二つの国があることも知らなかったことで有名。↓>
While serving as the American ambassador to Singapore from 1978 to 1980, Richard Kneip turned to his staff and asked, according to his then-deputy, “You mean there was a war between India and Pakistan? What was that all about?” Another of his questions, also according to his staffer: “Did you say there are two separate Korean governments? How come?”
<大使になるまでは南ダコタ州の知事をやっていた男だとさ。↓>
Previously a lifelong resident of South Dakota — where he’d served as governor before his ambassadorial appointment・・・
http://foreignpolicy.com/2014/12/03/memo-to-obama-handing-embassy-jobs-to-big-donors-can-be-dangerous/
これまでの、開発援助の思想同様、人権運動の思想も間違っていると指摘するコラムだ。↓
<開発援助の思想は、19世紀的な帝国主義的・文明化させてやる的思想のソフト版だった、と。↓>
In his influential book The White Man’s Burden, William Easterly argues that much of the foreign-aid establishment is in the grip of an ideology that is a softer-edge version of the civilising mission of 19th-century imperialists.
<人種の優位が、規制された諸市場・法の支配・自由民主主義の優位で置き換わっただけ。要するにそれを押し付けるわけ、だと。↓>
Westerners no longer believe that white people are superior to other people on racial grounds, but they do believe that regulated markets, the rule of law and liberal democracy are superior to the systems that prevail in non-western countries, and they have tried to implement those systems in the developing world.・・・
<人権運動の思想も似たような構図だが、開発援助と違って、いまだ、間違いを認めない、と。↓>
The human rights movement shares something in common with the hubris of development economics, which in previous decades tried (and failed) to alleviate poverty by imposing top-down solutions on developing countries. But where development economists have reformed their approach, the human rights movement has yet to acknowledge its failures. It is time for a reckoning.・・・
<じゃ、具体的にどう変えたらいいのかが書かれていない。とにかく、女性差別禁止を日本に受け入れさせたことを成果として紹介してるようじゃ、それだけでどーしょーもないね。私の考えは、人権思想を廃止して人間主義思想で置き換えなきゃダメってもんであることはご承知の通り。(太田)↓>
The political scientist Beth Simmons, for instance, has described the observable impact in Japan and Colombia of the ratification of the Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination Against Women. ・・・
http://www.theguardian.com/news/2014/dec/04/-sp-case-against-human-rights
幸せ度は、20代を最初の頂点として、U字カーブを描き、80歳代で頂点に達する。↓
・・・When researchers ask people to assess their own well-being, people in their 20s rate themselves highly. Then there’s a decline as people get sadder in middle age, bottoming out around age 50. But then happiness levels shoot up, so that old people are happier than young people. The people who rate themselves most highly are those ages 82 to 85.・・・
<どうしてかだが、多角的なものの見方ができるようになる、暗い面を見なくなる、現実把握の直観力の向上、による、だとさ。↓>
First, there’s bifocalism, the ability to see the same situation from multiple perspectives.・・・
Then there’s lightness, the ability to be at ease with the downsides of life.・・・
Finally, experienced heads have intuitive awareness of the landscape of reality, a feel for what other people are thinking and feeling, an instinct for how events will flow.・・・
http://www.nytimes.com/2014/12/05/opinion/david-brooks-why-elders-smile.html?ref=opinion
1000万年前に、(人類を含む)霊長目の祖先の(人類を含む)一部が、突然、エチルアルコール分解能力を飛躍的に向上させたんだと。↓
・・・about 10 million years ago・・・, a common ancestor of humans, chimpanzees, and gorillas evolved a version of the protein that was 40 times more efficient at ethanol metabolism・・・
<これによって、地上に落ち、発酵した果実も食べられるようになった。↓>
And this new way of life meant that, for the first time, primates started eating not only fruit picked from trees, but also the fallen fruits below. And fallen fruits, when they’re exposed to bacteria in the environment that convert sugars to alcohols, will begin to accumulate ethanol. “・・・
・・・easy inebriation, he says, would have been a disadvantage to the monkeys without the mutation, making them more easily get sick–or drunk–off fruit, enough so that they couldn’t defend their territory and seek out food. Primates with the new mutation could get more food・・・, and the gene was selected for in the human and chimpanzee lineage.
<だからこそ、アルコール消費が快楽中枢を刺激するようになったと考えられる。↓>
・・・the discovery might explain why human brains evolved to link pleasure pathways with alcohol consumption—ethanol was associated with a key food source.・・・
<樹上生活から、霊長目の一部が地上生活に移った原因はこれだと考えられる。↓>
We always wondered why some primates became terrestrial and not others,” Benefit says. “So to find out that they had an adaptation that allowed them to eat fermented, fallen fruit, it fits in so perfectly.・・・
http://news.sciencemag.org/biology/2014/12/ability-consume-alcohol-may-have-shaped-primate-evolution
——————————————————————————————————————————————-
太田述正コラム#7344(2014.12.5)
<ギリシャとチャーチル(その2)>
→非公開
皆さんとディスカッション(続x2467)
- 公開日: