太田述正コラム#7501(2015.2.22)
<皆さんとディスカッション(続x2546)>
<VqdwGd72>(「たった一人の反乱(避難所)」より)
 <T8hwR.6Eクン(コラム#7499)、>(そんな言い方されると<太田さんが>野田元首相を批判し辛くなるよ。
 昨今の首相の中で、野田元首相が一番マシだったってだけで、別に野田元首相が文句なしの首相だったって訳でも無いじゃん。
 例え評価している人物が相手でも、批判すべき時はズバッと批判するのが太田述正氏の魅力なのに、その切れ味を鈍らせるような発言は如何なものかと。
<Q68gWfFE>(同上)
 「朝食が重要」はウソだった
http://news.livedoor.com/article/detail/9809094/
 これには、納得。
 そもそも、人の脳も体も状況の変化に対応して変化していくし、人の体の状況もさまざま。
<太田>
 ムム、その記事、取り上げようと思ってたら先、越されたー。
 この際、この記事もどーぞ。↓
 「1日3回歯を磨くのは…?「デンタルトリビア」意外なウソorホント・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/9809505/
<PCsViOUP>
 「プーチンのロシアが、プロト欧州文明への回帰を名実ともに目指している」(太田。コラム#7286)
 プーチンの二人の娘は「マリア」と「エカテリーナ」ですしね。
 彼の愛すべきもの守るべきものを象徴しているように思える。
「Putin and his ex-wife have two daughters, Mariya Putina (born 28 April 1985 in Leningrad, Soviet Union) and Yekaterina Putina (born 31 August 1986 in Dresden, East Germany).」
http://en.wikipedia.org/wiki/Vladimir_Putin
 二人の写真
http://osharebantyoh.blog.fc2.com/blog-date-20140324.html
<太田>
 マリアは聖母マリアから来てるんだろうが、プーチンの長女の場合、単に、プーチンの母親の名前を付けただけみたいよ。↓
 ・・・Maria, known as Masha, was born in Leningrad, now St Petersburg, in April 1985 and is named after Putin’s mother.・・・
http://www.mirror.co.uk/news/world-news/maria-putin-everything-you-need-3912791
 他方、次女の「エカテリーナ」だが、皇妃を経て女皇(皇帝)になったエカテリーナから来てるんだろうが、1世から2世かでビミョーに異なる。
 前者なら、ポーランド庶民あがりだし、後者ならドイツ貴族あがりだ。
 ただ、どちらも、ルター派(1世の方はもともとはカトリック教徒だった可能性あり)あがりのロシア正教への改宗者であるところ、ルター派は宗教改革以降に生まれた宗派だし、2世に至っては、フランスの啓蒙主義かぶれの啓蒙専制君主だ
http://en.wikipedia.org/wiki/Catherine_I_of_Russia
http://en.wikipedia.org/wiki/Catherine_the_Great
から、プロト欧州文明に属したとは必ずしも言えないなあ。
 それよか、
 ・・・The daughters grew up in East Germany and attended the German School in Moscow until his appointment as Prime Minister. ・・・
http://en.wikipedia.org/wiki/Vladimir_Putin 前出
ということからすると、プーチンはドイツかぶれだってカンジが否めないねえ。
 ルター派だってドイツ生まれだしね。
 (自分のKGB時代の赴任地だった)東独生まれのメルケル独首相とウマが合うわけだ。
<Chase>
 背広組優位を転換「文官統制」規定廃止
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015022101001770.html
のニュース件ですが、太田さんのかねてからのご主張
・内局にPlanning の機能を有する政策企画課の設置※1
・内局における文官・自衛官の混成勤務体制※2
の実現の観点から、この「文官統制」規定廃止という措置は、阻害要因となっていくでしょうか?
典拠:
※1
私の防衛庁(内局)改革案(1987年)(その1)
http://blog.ohtan.net/archives/51392391.html
私の防衛庁(内局)改革案(1987年)(その2)
http://blog.ohtan.net/archives/51392693.html
私の防衛庁(内局)改革案(1987年)(その3)
http://blog.ohtan.net/archives/51393029.html
※2『防衛庁再生宣言』(65頁)。
その他参考
http://blog.ohtan.net/archives/51430064.html
http://blog.ohtan.net/archives/51429331.html
<太田>
 この話、主要紙の電子版HPでは、東京新聞だけが取り上げてますね。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015022290070926.html
 困ったもんです。
 さて、この東京新聞の記事によれば、「改正後は、運用面でも「自衛隊の行動の基本」を所掌してきた内局の運用企画局を廃止し、統合幕僚監部(統幕)に一元化。」する由ですが、確か、もっと早く廃止するはずが、民主党政権になって先送りされたんじゃなかったですかね。
 このこととか、「「文官統制」規定廃止」は、私の内局改革案の前提みたいなものであり、遅きに失したと言うべきでしょう。
 それでは、その他の記事の紹介です。
 先の大戦中のラテンアメリカ諸国の日系人弾圧を振り返った長文記事だ。↓
 <米国の要請に従ったってのが情けないちゅうか、正体見たっちゅうか。(太田)↓>
 ・・・Following Japan’s 1941 attack on the US naval base at Pearl Harbor in Hawaii, the US government asked a dozen Latin American countries, among them Peru, to arrest its Japanese residents.
 <日本軍に捕まった米国人との交換に日系人を使おうとしたってんだけど、米国はIsisと同じようなもんだわ。(太田)↓>
 Records from the time suggest the US authorities wanted to take them to the US and use them as bargaining chips for its nationals captured by Japanese forces in Asia. ・・・
 <多くは、だから、米国に連れていかれ、強制収容所に叩きこまれた。↓>
 Of the 2,200 Latin Americans of Japanese descent to be interned in the US, 800 were sent to Japan as part of prisoner exchanges.
 <戦後、ラテンアメリカ諸国が帰国を許さなかった1000人は日本に送られた。↓>
 After World War Two ended, another 1,000 were deported to Japan after their Latin American home countries refused to take them back. ・・・
 <1988年に、レーガン大統領は、戦時中に収容された日系人に補償を行うことにしたが、ラテンアメリカ諸国から連れてこられて米国で収容された日系人は対象外だった。↓>
 In 1988, then-President Ronald Reagan signed the Civil Liberties Act and apologised on behalf of the US government for the internment of Japanese-Americans.
Under the act, the government paid tens of thousands of survivors of the camps $20,000 (£13,000) each in reparation.
 But Japanese-Latin Americans did not qualify for the payments because they had not been US citizens or permanent residents of the US at the time of their internment.
 <そこで、彼らは、法廷闘争を10年にわたって行い、ようやく13分の5の補償を受け取ることになった。↓>
 Outraged, they filed a class-action suit and 10 years later, the US government agreed to pay them $5,000 each.・・・
http://www.bbc.com/news/world-latin-america-31295270
 プーチンには一貫した思想も戦略もないのであって、彼は即興的政策をとるオポテュニストだってさ。
 (アメちゃんは、てんで分かっちゃないね。(太田))↓
 ・・・Mr. Putin has largely been improvising his way through the current crisis. That means that the Ukraine showdown is even scarier and more dangerous than you think: Mr. Putin is making it up as he goes along. ・・・
http://www.wsj.com/articles/putin-the-improviser-1424473405
 オバマがIsis等について語る時、額面通り受け止めるべきではない、行間を読め、とオバマ擁護論を展開したコラムだ。↓
 ・・・There’s a difference between what Obama says about Islam and what he thinks about it.・・・
 <オバマは「10億を超えるイスラム教徒」と言っているが、実際にはイスラム教徒は16億人いる。つまり、オバマは、6億人はIsis等を支持している、と示唆しているとさ。↓>
 The more interesting pattern in Obama’s speeches is his repeated reference to the “over a billion Muslims” who reject terrorist ideology. By most estimates, there are about 1.6 billion Muslims in the world. Obama’s phrase leaves as many as half a billion Muslims unaccounted for. That’s significant, because when he wants to make an ethnic or religious group look good–as he does here–he describes the numbers as generously as he can. If he thought only a tiny fraction of Muslims were extremists, he’d say so. But that isn’t what the numbers show.
 <現に、一般住民を対象とする自爆テロが許される場合もあるとするイスラム教徒は、エジプトで25%、マレーシアで27%、レバノンで33%、パレスティナで62%だし、11カ国のイスラム教徒の間で好意的にアルカーイダを見ているのは13%、ヒズボラには26%、ハマスには32%。↓>
 According to a 2013 Pew survey, many Muslims in some countries–25 percent in Egypt, 27 percent in Malaysia, 33 percent in Lebanon, and 62 percent in the Palestinian territories–think suicide bombing against civilian targets is often or sometimes justified. Among Muslims in 11 countries, the median favorable ratings for extremist groups range from 13 percent for al-Qaida to 26 percent for Hezbollah and 32 percent for Hamas.・・・
http://www.slate.com/articles/news_and_politics/frame_game/2015/02/how_obama_thinks_about_islam_and_terrorism_why_he_chooses_his_words_so_carefully.html
 脳を仏教的瞑想と科学的方法論でもって作り変えることによって、痛み等を克服できるだと。
 (前にも書いたけど、「心頭滅却すれば火もまた涼し」なんだわさ。(太田))↓
 ・・・ applied Feldenkrais’s exercise method plus Buddhist meditation — now so popular as a basis for mindfulness therapies that people have talked of a “mindfulness revolution”. Gradually, with effort,・・・
http://www.theguardian.com/books/2015/feb/22/the-brains-way-of-healing-review-norman-doidge-book-of-miracles
<太田>
 「磯千鳥」について、「たまたま見つけた失恋歌だが、倍賞つながりで、ここに掲げておく。」と(コラム#7499で)書いたけど、コラム#5123で取り上げ済みで長らくリンク切れになってたんだった。訂正しておく。
—————————————————————————————————————————————–
太田述正コラム#7502(2015.2.22)
<挫折した恋の効用(その6)/私の現在の事情(続x52)>
→非公開