太田述正コラム#7629(2015.4.27)
<皆さんとディスカッション(続x2610)>
<太田>(ツイッターより)
 英紙が、ロードス島沖合で船が遭難した、不法越境希望者達を、島民の男達が懸命に救出したとの記事を掲げた。
 救出された人々が行きたいのは欧州の北部であってギリシャでは全くないが、ギリシャ人達は男を上げたとさ。
 写真見ると確かにマッチョの美形だ。
http://www.theguardian.com/world/2015/apr/25/migrant-boat-crisis-the-sergeant-who-did-his-duty-towards-people-struggling-for-their-lives
<46Zx3omU>(「たった一人の反乱(避難所)」より)
 【コラム】韓国の「黄金期」が幕を下ろす時
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/04/25/2015042500376.html
 いったい、どこの馬鹿が、北朝鮮有事の際に、中国相手に出兵するのだろう?
 当の韓国ですら、出兵することはあるまいに。
 韓国の日本理解は、尋常ではないほどずれていて、中国人に遠く及ばないものなんですね。
 太田さんが紹介する中国<当局や人民による>コラムの価値がようやく理解できたわ。
<37e3gbC2>(同上)
 中共の承認なしに北朝鮮が何か起こせるとは思えないし、韓国がトチ狂って米国を無理矢理引きずり込もうとでもしない限り中共が朝鮮半島の現状を変える必要を感じなさそうだけど。
 それにしても元日本帝国の一部だった韓国と北朝鮮はずいぶん違っちゃったね。
 ちょっと昔は仮に半島統一したら韓国が「救う」ようなイメージあったけど、実際は逆になるんじゃないかという気がしてくる。
 (ミニ華北と華南?)
<qcbCsPX2>(同上)
“「説一切有部」が「上座部仏教」の「母体」となった“
“「バラモン教」中の「ナーガールジュナ」の「実在論」が「ヒンドゥーの母体」となった“
 ↑のような意味の内容を書いたつもりはありませんでした。
 私の書き方が下手すぎて意味不明だったのでしょうけれど。
 「上座部」という言葉は
一、根本分裂で大衆部と上座部に分裂した時の上座部という一派を指す場合。、
二、一の後にさらに細分化した古代インドの上座部系部派仏教全般の代名詞的に“上座部仏教“と用いられる場合。
三、 (太田さんが指摘された後世のヒンドゥー教と二が習合した)今日の東南アジア仏教全般を指す場合。
とがあるのでややこしいところです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%BA%A7%E9%83%A8
 説一切有部はナーガールジュナが生きていた頃の部派仏教隆盛時代の最大勢力で、後世ではインド仏教の四大学派
“説一切有部 (上座部系)、経量部 (上座部系)、中観派(大乗仏教)、唯識派(大乗仏教)“
の一つに数えられます。
http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/kokoronomirai/kokoro_vol.9_38-41.pdf
 チベットで中国禅宗の代表と論争したカマラシーラは中観派で、ダライ・ラマの自伝本によれば四大学派の教義は少年時代に学ばされたそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%A9
 ナーガールジュナはそもそもバラモン教やアビダルマ仏教に共通する実在論的発想自体を批判していた立場の人なので、
“ナーガールジュナが説いたバラモン教中の実在論がヒンドゥーの母体となった“
などということは当然有り得ません。
<太田>
 色々、ご教示いただいたが、2つの質問に対する肝心のお答えをいただいてませんね。
 「「ナーガールジュナ」〈が言うところの〉「実在論」が「ヒンドゥー<教>の母体」となった」、の〈〉内を省いた私が不親切だったのかもしれないけど、そういう趣旨の問いとして、もう一度、質問します。
<MH>
一、ギリシャのイケメン財務相
 ヤニス・バルファキス(Yanis Varoufakis)
 元々は経済学者で今回の選挙で初当選。
 英国エセックス大学卒 経済学博士
http://en.wikipedia.org/wiki/Yanis_Varoufakis
 公式ウェブサイト
http://yanisvaroufakis.eu/
 個人ブログ
http://blogs.valvesoftware.com/economics/
 英国テレグラフ記事
 ヤニス氏は今回の初登院の際、写真撮影する女学生にもみくちゃにされたとあります。
 Style: Tight shirts, shaven head, motorcycle boots.
 No tie, not even for meeting George yesterday. Back in Greece, travels to meetings on his 1,300cc Yamaha motorbike. Attracts descriptions such as “the coolest politician” and “square-jawed”. Mobbed by camera-wielding schoolgirls on his first day at the finance ministry.
http://www.belfasttelegraph.co.uk/news/uk/george-osborne-appeals-to-greeces-finance-minister-yanis-varoufakis-to-act-responsibly-30958035.html
 学者らしからぬカッコ良さで映画スターみたいですねえ。
http://www.gettyimages.co.jp/galleries/personality/13872964?personality=%E3%83%A4%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AD%E3%82%B9&asset=465966766
 ドイツ(女性)ファンには「貧しいがセクシー」
German fans label Greek finance minister ‘poor but sexy’
http://www.independent.co.uk/news/business/news/german-fans-label-greek-finance-minister-poor-but-sexy-10034617.html
 国のデフォルト危機を大臣のルックスで乗り切るという人類経済史上初の出来事が起こるかもしれません。
二、程永華 中国大使
 何故、創価大学に入学したかを大使にインタビュー。
 「最初は和光大学へ行きました。和光大学では1973年から1975年までの2年間勉強しましたが、授業の科目に様々な問題があり、1975年に、創価大学が私たちの要望に応える形で、いわば日本語学科というようなカリキュラムを構築する為に教授たちを集めて頂き、私たちは正式に創価大学に留学をすることになりました。創価大学は、中国からの留学生を正式に受け入れた日本で最初の大学となりました。」
 これ以上の情報はなく、やはり仏教(のカリキュラム)は関係なく、池田大作氏と周恩来首相との交渉で決定したようです。
http://www.voiceofchina.jp/html/eiteikataishi_interview.htm
 また時々母校を訪れていますね。
 程永華駐日大使が創価大学で講演 温かい歓迎受ける
http://www.china-embassy.or.jp/jpn/sgxw/t1166483.htm
<太田>
>やはりやはり仏教(のカリキュラム)は関係なく、池田大作氏と周恩来首相との交渉で決定したようです。
 直接的な仏教(のカリキュラム)がないからこそ、カムフラージュになった、と私は指摘しているわけです。
 (可愛そうに、和光大学は、「授業の科目に様々な問題があり」なんて言われちゃって、同大学にまず籍を置いたことと併せ、二重にカムフラージュの犠牲にさせられてますねえ。)
 とにかく、「公明党/創価学会が日中国交回復の「井戸を掘った」ことは確かだが、宗教、とりわけ新興宗教弾圧を旨とする中共の当局が、戦後の日本留学生第一陣の一人として、将来を嘱望される、外交官を、わざわざ、創価学会系の、しかも、開校したばかりの大学に送ったのは、よほどの理由があった、と考えるべきだろう。」(コラム#7626(未公開))と記した通りですよ。
>いわば日本語学科というようなカリキュラムを構築する為に教授たちを集めて頂き、私たちは正式に創価大学に留学をすることになりました。
 これは、重要な証言です。
 つまり、中共当局は、できたばかりの、日蓮宗系のそんな創価大学に、程だけでなく、他の中共政府派遣留学生までをも留学させ、創価学会側は、同大学に「いわば日本語学科というようなカリキュラム」、つまりは、「(あらゆる日蓮宗派が宗旨上立脚しているところの、人間主義、を中核とする(太田)、)日本そのものを研究できるような環境」を整え、中共側の期待に応えた、と解することができます。
 恐らくは、中共当局側の意向を知って、創価大学側が積極的にその期待に応えたのでしょうね。
 言うまでもなく、中共政府派遣留学生に日本に来てから日本語を学ばせる必要など皆無です。
 中共を出発するまでに、日本語なんて完全に身に着けさせることができるんですからね。
 程に至っては、小学生時代から日本語を学んでいた
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%8B%E6%B0%B8%E8%8F%AF
ことは、あなたもご存知の通りです。
 程自身が、「いわば」、「というような」という言葉を挟むことで、日本語習得カリキュラムなんぞではなかったことをはっきりと示唆しているところです。
 ま、当時の関係者に聞けば、日本語カリキュラムじゃなかったことなんてすぐバレちゃうから、そういった言葉を挟む必要があったわけです。
<太田>
 それでは、その他の記事の紹介です。
 安倍政権によるマスコミ統制の進捗ぶりを糾弾するNYタイムス記事だ。
 地球上に存在しないお伽噺を報道するとは、本日もまた、NYタイムス、ひいては米国のリベラルキリスト教徒達の悪あがきに接し、一掬の涙を禁じ得ない。↓
 Effort by Japan to Stifle News Media Is Working・・・
 Many journalists and political experts say the Abe government is trying to engineer a fundamental shift in the balance of power between his administration and the news media, using tactics to silence criticism that go beyond anything his predecessors tried and that have frustrated many journalists. ・・・
http://www.nytimes.com/2015/04/27/world/asia/in-japan-bid-to-stifle-media-is-working.html?hp&action=click&pgtype=Homepage&module=first-column-region&region=top-news&WT.nav=top-news&_r=0
 WSJまでもが、安倍内閣の歴史修正主義を米国政府は窘めるべきだ、とするコラムを掲載した。
 (米国の指導層は、米国の力の相対的衰亡により、孤立感、危機感を募らせており、ここで、日本を失うことへの恐怖心から金縛り状態だというのに、そんなの無理な注文だよ。(太田))↓
 Why Washington Needs to Do More to Press Japan’s Shinzo Abe on History・・・
http://blogs.wsj.com/chinarealtime/2015/04/27/why-its-in-washingtons-interest-to-press-japans-shinzo-abe-on-history/
 何でもかんでものご贔屓、ありがとござんす。↓
 「「日本の現代アート」 買い占める中国人の“なぜ”…爆買い家電だけじゃない・・・」
http://www.sankei.com/premium/news/150427/prm1504270003-n1.html
 写真家の竹沢うるま
http://uruma.raindrop.jp/wordpress/
が好意的に紹介されていた。↓
http://www.newsweek.com/photos-uruma-takezawas-prize-winning-global-adventures-325451
 またぞろ、TVでは、考えられないくらいひどい事件、といった声があがっているが・・。↓
 「千葉県船橋市の野口愛永(まなえ)さん(18)の遺体が見つかった事件で・・・遺体には死亡に直結するような外傷はなかったが、顔全体が粘着テープのようなもので覆われ手を縛られていた。・・・畑に埋められた・・・窒息死させられた可能性がある。・・・」
http://mainichi.jp/select/news/20150427k0000m040082000c.html
 ちょっとした理由で、人類は昔から人間を生き埋めにして殺してきたんだわさ。↓
 新羅時代の貴人の女性の墓に、半ば重なり合う、殉死で生き埋めされたと目される年下の下男ないし情人の遺骨が・・。↓
http://english.chosun.com/site/data/html_dir/2015/04/10/2015041001642.html
 日本のマンガは、戦後、ディズニーや米国のコミックの影響を受けて出現したとさ。
 (「日本の漫画の歴史」のウィキペディアを見ると、「第二次世界大戦戦後に飛躍的に発達した漫画は、第二次世界大戦までの漫画とは系譜的に断絶している」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%BC%AB%E7%94%BB%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
とはあるが、その背景は、そういう理解で正しいのかねえ。誰か教えて。)↓
 ・・・manga as we know it today emerged as a result of the post-war influence of Disney and US comic strips.・・・
 <いまや、日本のマンガはサブカルからクールジャパンの主流に。↓
 “Manga was just a subculture until a few years ago,” says Yu Ito, a researcher at the museum. “These days the government supports manga like other artforms, but that all really started around the year 2000, when foreigners began to read manga.” Today, the US and France are the second and third largest manga markets.・・・
http://www.theguardian.com/culture/2015/apr/26/manga-hero-japan->tour-anime
 サウディアラビア以下の湾岸諸国が従来の差異を乗り越えて、一致してアルカーイダ系を含む反アサド勢力を支持するに至った結果、北西部でアサド政権拠点を次々に落としており、また、アサド政権のイランへのおんぶにだっこぶりを巡って政権内部にも亀裂が生じており、同政権はついに風前の灯状態になったかもしれないってさ。
 (イランの勢力伸長に危機意識を募らせたスンニ派側が、団結しつつあり、事実上、Isisを含んだ大連合が形成されつつある、というところだな。(太田))↓
 Assad’s hold on power looks shakier than ever as rebels advance in Syria
Comments 48・・・
http://www.washingtonpost.com/world/middle_east/assads-regime-at-increasing-risk-amid-a-surge-of-rebel-advances/2015/04/26/c2742e22-ec32-11e4-8050-839e9234b303_story.html?hpid=z3
 フィンランドの罰金の所得比例制がもたらした悲喜劇が描かれている。↓
http://www.nytimes.com/2015/04/26/world/europe/speeding-in-finland-can-cost-a-fortune-if-you-already-have-one.html?ref=world
—————————————————————————————————————————————–
太田述正コラム#7630(2015.4.27)
<2015.4.25東京オフ会次第(続々)>
→非公開