太田述正コラム#7671(2015.5.18)
<皆さんとディスカッション(続x2631)>
<太田>(ツイッターより)
 「…韓半島の住民は全世界で最も平和な人間で、いつも侵略を受け、その歴史は人類の歴史上最もむごいものだったといえるだろうか?…
 現在の韓半島の独立と繁栄にとって直接的な脅威となる国は、日本ではなく中国…」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/05/16/2015051600302.html
 書評の形で韓国民を善導する記事だ。
 ところで諸君、引用した部分以外から、この本の問題点を挙げてみんしゃい。
 僕は2つ問題点に気付いたが、ひょっとするともっとあるかもしれないな。
<bonkers_blunder>(同上)
 高句麗に言及しているのに漢による朝鮮支配(漢四郡 – Wikipedia http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E5%9B%9B%E9%83%A1 …)や「壬辰倭乱」以前の元寇や白村江の戦いなどの衝突を省いてしまっていることでしょうか。
<太田>(同上)
 漢による朝鮮北部支配は、「大陸諸国は韓半島を何度も侵略したが、」その全体を「直接支配しようとはしなかった」という意味では一応対象外でしょう。
 元寇における高麗の役割については、清の明侵攻時における李氏朝鮮の役割と同じようなものであり、著者がベトナム戦争時の話を持ち出していることから、清の明侵攻時の話は例示に過ぎないと解されるので問題はないでしょう。
 白江戦闘(白村江の戦い)についてはおっしゃる通りであり、著者が壬辰倭乱以降の歴史だけを取り上げたことがそもそもおかしいことを示しています。
 その結果ともいえますが、外部に侵攻したケースとして、北方(大陸)への事例しか挙げていなそうなことは問題です。
 1419年の己亥東征(応永の外寇)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%9C%E6%B0%B8%E3%81%AE%E5%A4%96%E5%AF%87
をどうしてくれる、ということです。
 複雑な事情があったとはいえ、結果として、形の上で対馬の宗氏が李氏朝鮮に「入貢」するようになったことを捉えて、韓国には、対馬は本来韓国領であると主張する声があるくらいですから、これは南方(海洋)への明白な侵攻です。
<太田>
 参考だ。↓
 「1443年<の>・・・嘉吉条約<により、>・・・対馬からの歳遣船は毎年50隻を上限とし、代わりに歳賜米200石を李氏朝鮮から支給されることが確認された。これにより、文引制と合わせ対馬島内諸勢力の通交は宗氏本宗家の支配するところとなり、宗氏の所領が安堵され、領国支配が強化されることになる。それと当時に宗氏は李氏朝鮮の被官としての立場も持つようになり、対馬藩の版籍奉還でこの関係が解消されるまで、日朝間の申次的な役割を果たすことになる。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%89%E5%90%89%E6%9D%A1%E7%B4%84
<太田>(ツイッターより)
 「大阪都構想の住民投票、反対多数確実 大阪市は存続…」
http://www.asahi.com/articles/ASH5K0377H5JPTIL01W.html?iref=comtop_6_01
 どうでもいい単一イッシューを掲げて政界に打って出た橋下市長が政界引退へ。
 ただ、それにしても、自民党って、大事と小事の区別すらできない、旧套墨守政党だねえ。
 「独立」目指すワケないよ。
<iUlFgDtG>
 今回の大阪の選挙で思ったことは、
選挙結果が拮抗してしまったら、負けた片方には遺恨と不信感が強く残るということです。
太田さんはよく二大政党制や直接民主制の批判していますが、
身をもってわかったような気がします。
<太田>
 関連記事です。
 江田が辞めたのは大変いいことだ。
 で、後任は、少なくとも松野にしないでくれな。↓
 「江田氏、維新の党代表を辞任表明 松野氏を後任に推薦・・・」
http://www.asahi.com/articles/ASH5L02J3H5KUTFK009.html?iref=comtop_pickup_04
 それでは、その他の記事の紹介です。
 そんなザッハリッヒな理由でTOTOが売れ出した米国って、ホント野蛮だね。↓
 「・・・「TOTO<は、>・・・90年代前半は存在感ゼロ。米国市場で全く相手にされなかったが、節水の流れで風穴が空いた」と野方氏は言う。ホンダのCVCCエンジンがカリフォルニア州の排ガス規制をきっかけに生まれたのは広く知られている。今回の「つまらない便器」も環境規制が産み落としたイノベーションと言えるのではないだろうか。・・・」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20150507/280798/?n_cid=nbpnboml_weekly
 上で登場したホンダが、またもや米国を震撼させる?↓
 「ホンダが航空機産業の文化を変える・・・」
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%ef%bd%a2%e3%83%9b%e3%83%b3%e3%83%80%e3%81%8c%e8%88%aa%e7%a9%ba%e6%a9%9f%e7%94%a3%e6%a5%ad%e3%81%ae%e6%96%87%e5%8c%96%e3%82%92%e5%a4%89%e3%81%88%e3%82%8b%ef%bd%a3-%e3%83%9b%e3%83%b3%e3%83%80-%e3%82%a8%e3%82%a2%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%95%e3%83%88-%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%83%91%e3%83%8b%e3%83%bc%e7%a4%be%e9%95%b7%e3%81%ab%e8%81%9e%e3%81%8f/ar-BBjTPeH?ocid=iehp#page=2
 前段のハナシ、最初の日本人の受け止め方が正しいんだよ。
 だって、人間は、本来、人間(じんかん)的存在なのであって、自分や、自分の延長である家族が孤立して存在しているんじゃないんだからね。↓
 「・・・<キミ、>定年後も社会奉仕している人を、笑い者にするなんて、失礼じゃないか<と問い質した>。・・・
 <すると、>オランダ人男性は笑った後、「だって、社会とつきあう前に、自分の家族とつきあうべきでしょう。社会から必要とされる人間になる前に、家族から必要とされる人間にならないと」とあっけらかんと言いました。その瞬間、僕とスタジオの日本人男性スタッフ、そしてテレビの前の多くのお父さんが「アイタタタッ」と呻いたことでしょう(はい、僕は呻きました)。・・・
 この話にドキッとしてしまうのは、定年後の男性のこの行為が、「定年しても社会に奉仕したい」というような善意だけではなく、仕事ばかりで生きていて、あらためて家族と向き合う時間ばかりになってしまうのが怖い、何か「立派に見える『逃げ場』をつくりたい」ということなのではないか、と想像してしまうから、なんですよね。・・・
 <この後段の話も、日本人以外の感覚の方が、セックスをタブー視している点でオカシイのだよ。↓>
 「父親が幼い娘と風呂に入るかどうか」で大激論が起こりました。・・・
 「子どもでも、異性として見なければならないという方針」のほうが、日本以外の国では、重視されている、ということなのでしょう。・・・」
http://blogos.com/article/112342/
 ふんじゃ、このへんで、いつもの中共人民、日本讃嘆の声をどーぞ。↓
 <満州住民が、中共当局の日本化戦略をもたらした?↓>
 「・・・スレ主は「数日前に列車で帰宅したさい、車内で数人の東北<(=満州)>人のお年寄りたちが日本人のことを雑談しているのを聞いた。このお年寄りが言うには、実は日本人は東北部で鉄道建設、食糧保存など、いいことを少なからずしてきたとのこと。村の山に洞穴があって中に米や酒があった、彼らの酒造技術や食糧保存技術は高かった、日本人はとても義理堅かったと褒め称えていた」と紹介。・・・
 「80~90歳のお年寄りの多くはそうやって言うよ」「東北地方の人はおおむね日本に対して好感を持っている。日本人は東北部を長い間統治してたからね。満州は日本の生命線だ、って言ってたしね。東北の工業建設には、日本人が大いに貢献しているんだよ」「日本人は中国に来たてのころ、確かにいろいろいいことをやってた。だってそもそも大東亜共栄のために来たんだろう」「日本人には良心のかけらもないが、東北部の建設は非常にうまくやっていた」「何事にも両面性があるんだな」「あちらの技術は確かに素晴らしい。これは真実だ」・・・」
http://www.focus-asia.com/socioeconomy/photonews/415417/
 <よー分かっとるじゃん。↓>
 「・・・環球時報は「93%の日本人が中国を嫌っている」と題した記事を掲載した。・・・
 中国版ツイッターでは「中国が嫌いな中国人も少なくないと思う」「中国人に良い印象を持っていないのは日本人だけではないはず」と自虐的な意見や、中国メディアに対し「反日感情をあおっている」と批判する声が聞かれた。・・・」
http://www.recordchina.co.jp/a108553.html
 <以下、少し前のだが・・。↓>
 「・・・「今日私はまた自ら体験してしまった。午後、ショッピングの会計を終えて店を出たところ、店員が追いかけてきた。銀聯カードを使っているからさらに割引になるところを、会計時に忘れていて4000円多くもらってしまったと店員は言う。そして、先ほどの決済をいったん取り消して、もう一度決済し直してくれたのだ。こんな事、わが国内では遭遇したことがない」「同僚の中年女性は小日本を激しく恨んでいたのに、1度日本旅行に行って帰ってきたら、すっかり変わっていた」「日本がG7の一角を占めているというのは決して簡単なことではない」「旅行から帰ってきたばかりだが、差があまりにも大きいことを強烈に感じた」「だから日本人は他人からリスペクトされるのだ」「歴史の問題がなければ、自分は日本が好きで好きで仕方ないと思う」「われわれはこの差を正視して、追いつかなければ。毎日のように『国の恥を忘れるな』なんて叫んでないでね」「何度か行ったことがあるけど、やはりアジア旅行では一番の選択肢だ!」「恐るべき民族だ」「日本の道徳体系も中国から学んだもの。中国はそれを自ら捨ててしまったのだ」・・・」
http://www.focus-asia.com/socioeconomy/photonews/415559/
 <やっぱよー分かっとるじゃん。↓>
 「・・・米国を信頼する日本人が75%に上ったのに対し、中国を信頼する日本人はわずかに7%だった。・・・
 「・・・<これにはちゃんと理由がある。>私も<日本が>大好きとは言えないわ。ただ歴史は日中友好を妨げる障壁になるべきではないと思うだけ。日本と中国は助け合って共に前進すべきじゃないかな」・・・
 <その>私は決意した。力を尽くして互いの理解を深め、日中友好の輪を広げるために努力し続けると。」
http://www.recordchina.co.jp/a105882.html
 <日本の人間主義に瞠目し、人間主義化を目指す支那人はその数を増しているようだね。↓>
 「・・・中国は自己主張の国だと言われる。人口が多いため、自ら主張しなければ何もしてもらえない社会である。そんな中国人にとって、日本人の「以心伝心」、言葉にしなくても相手の気持ちを察するというコミュニケーション手段は、どこか不思議で、大きな力を秘めていると感じられるようだ・・・」
http://www.recordchina.co.jp/a105296.html
 Isis、ラマディ掌握。↓
http://www.bbc.com/news/world-middle-east-32773780
 そのIsis、パルミラ攻囲を解く。↓
http://www.bbc.com/news/world-middle-east-32772894
 も、どーしょーもないね。↓
 「・・・デフォルト危機のギリシャ、実体経済はやはりひどかった・・・」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20150430/280610/?P=2
 同じ欧州で、そんなギリシャと比べても比較にならないくらいどーしょーもない状態なのがウクライナのようだ。↓
 <GDPは激減。↓>
 ・・・The shattered economy keeps sinking, with the G.D.P. plummeting 17.6 percent in the first quarter of 2015.・・・
 <政府腐敗はとどまるところを知らず。↓>
 The Parliament, in which pro-European parties control a huge majority, voted last month to create a special committee to investigate accusations that Mr. Yatsenyuk, a suave English speaker admired in the West, and his cabinet have presided over the embezzlement of more than $325 million from the state.・・・
http://www.nytimes.com/2015/05/18/world/europe/in-ukraine-corruption-concerns-linger-a-year-after-a-revolution.html?hp&action=click&pgtype=Homepage&module=first-column-region&region=top-news&WT.nav=top-news&_r=0
 米国は遅々たる世俗化の歩みをしている、という認識は必ずしも正しくない。
 米国人の大部分は相変わらず宗教的である、とするコラムだ。
 (結局、リベラルキリスト教徒が増えてるだけなんだろね。(太田))↓
 ・・・It’s too soon to tell what the continuing negotiation between belief and unbelief described in the Pew study will bring, but the picture it provides of religious communities in flux suggests that the next Great Awakening — a transformation of the religious character of the nation as radical as it is unexpected — might be led by those with too many spiritual influences to choose just one.・・・
http://www.nytimes.com/2015/05/17/opinion/sunday/thou-shalt-worship-none-of-the-above.html?ref=opinion
—————————————————————————————————————————————–
太田述正コラム#7672(2015.5.18)
<内藤湖南の『支那論』を読む(その11)>
→非公開