太田述正コラム#7703(2015.6.3)
<皆さんとディスカッション(続x2647)>
<太田>(ツイッターより)
「…世界で最もIQが高いのは東アジア人(中国人、日本人、韓国・北朝鮮人を含む)で、平均IQは105に上った。欧 州人の100、エスキモーの91、東南アジア人の87、ネイティブ・アメリカンの87、太平洋諸島の先住民の85、南アジアおよび北アフリカ人の84、サ ハラ砂漠以南のアフリカ人の67、オーストラリア先住民の62が続いた。IQが最も低かったのは、南アフリカの砂漠で生活するコイサン族とコンゴのピグ ミー族の54だった。」
http://www.focus-asia.com/industry/media/418647/
10日ほど前の報道だが、重要な数字の最新版なので、紹介しておく。
改めて考えさせられる。
<69e2ed.U>(「たった一人の反乱(避難所)」より)
どれだけ修行しても金銭欲から逃れられない「はだかの高僧」
http://www.tachibana-akira.com/2015/05/6841
どこが悪いのか、何が悪いのか、私にはさっぱりわかりましぇん。
<太田>
おっしゃる通り。
仏教、或いは密教、或いは真言宗、と何の関係もない話であり、どんな組織にも起こりうる話ですからねえ。
<AKJ>
太田様、こんにちは。
今朝から雨になりやっと梅雨らしくなりました。
有料読者扱いにしていただき恐縮です。
さっそくコラムに登場して稚拙なメールで恥ずかしい限りです。
無事ご生還されたようで、ホットしました。
何かあったら責任感じてしまうところです。笑
有料コラムで感想を読ませていただきました。
服装に視点をあてた解説、面白かったです。
ご紹介のYouTubeも拝聴しました。
これからも世界的に有名な演目演者の公演にはなるべく足を運ぼうと考えていますが、また機会がありましたら宜しくお願いします。
これから夏に向けて、ますます暑くなりますが、健康には十分ご留意ください。・・・
<K.K>
≫k.kさん、その折にはどうぞよろしく。≪(コラム#7701。太田)
太田さん、お久しぶりです。
パソコンの画面の右下に予約用のアイコンが表示されるようになっていると思いますが、しばらくは放置でお願いします。(この機能からも新規インストール可能かどうか、確認できてからの方がよいと思います。)
7月29日アップグレード開始とのことですが、私が少しアップグレードに慣れた後、また、太田さんの使用しているソフトウェアがWindows10で動作可能か確認できた後、アップグレードした方がよいと思いますので、8月下旬以降アップグレードを行う、という予定でお願いします。
<太田>
了解。
それでは、その他の記事の紹介です。
浮気という概念が消滅していく前兆だ、という認識が探偵業界にはないね。
なお、下掲の冒頭のセンテンスを否定する業界筋はウソつきもいいところだ。
男色趣味がある男性は別として、(場所代やアルコール飲料等の原価分はともかく、)相手が男性接客者であれば、雑談の対価として、あんなべら棒なカネを支払うバカはいないことを考えれば明らかだろ。↓
「・・・客が払う飲食代には枕営業の対価が間接的に含まれる。・・・
大手探偵会社「MR」(東京都)の広報担当、橋本文良さん。同社は年間千件ほどの浮気調査をするが、水商売の女性が浮気相手というケースは全体の2~3割をしめる。配偶者の浮気の証拠を押さえて慰謝料請求につなげたいと調査依頼する人が多いが、「浮気相手が水商売だと慰謝料が取れないとなれば、依頼を見送る人もいるだろう。我々の仕事が減りかねない」。・・・」
http://digital.asahi.com/articles/ASH627F6LH62UTIL05N.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASH627F6LH62UTIL05N
「海辺のカフカ」のロンドン公演の好意的評論だ。↓
Kafka on the Shore, Barbican, London — review・・・
Yukio Ninagawa does a magnificent job of bringing Haruki Murakami’s enigmatic work to the stage・・・
http://www.ft.com/intl/cms/s/0/d8e12efe-0559-11e5-8612-00144feabdc0.html
日本人のMasayoshi Matsumotoによる風船アートの好意的紹介だ。↓
http://www.bbc.com/news/entertainment-arts-32975956
作品としちゃ、こっちの系統の方が私は好きだな。↓
http://isopresso-character.tumblr.com/
ブラッター辞任表明の「後」、米国から、彼も捜査対象、という情報が出てきた。
(さすがブラッター、事前にこの情報をキャッチしてた?(太田))↓
・・・Hours after Blatter stepped down there were reports in US media that he was being investigated by US authorities as part of their corruption inquiries.・・・
http://www.theguardian.com/football/2015/jun/02/sepp-blatter-fifa-president-resigns
米国が欧米の代表として、FIFAという国際機関の権力が欧米外移行しつつあったのを引きもどした、とするコラムだ。↓
・・・Until last week, Fifa looked like the archetype of an international organisation that was slipping out of the control of the west. Bids to stage the 2018 and 2022 World Cups from England, Spain, the Netherlands, the US and Australia had been rejected in favour of Russia and Qatar. The western press was full of accusations of corruption at Fifa. But Mr Blatter and his acolytes brushed them aside.
<米国は、ドルが基軸通貨であり、かつ、米国への入国禁止が痛みを伴うからこそ、こんなことができた、と。↓>
The dramatic arrests in Zurich changed this picture of western powerlessness. This was something that only the US could or would do.・・・
This is the kind of power that no other country can yet wield. China, for instance, is a huge market and is not averse to using its market-power to threaten countries that do things Beijing dislikes, such as meet the Dalai Lama or recognise Taiwan. The renminbi is not a global currency however and access to the Chinese financial system is not yet critical to a global business. Nor does a threat to bar an individual from travelling to China have the chilling effect of a potential travel ban to the US.・・・
<米国の司法に対する信頼性があることもまた、大きかった。
(そりゃ、中共やロシアに比べればマシだろうがね。(太田))↓>
For the final lesson of the Fifa affair is that America’s power does not just rest on the size of its market or the power of its military. Its justice system also still possesses a moral authority that stems from its roots in an open, democratic and law-governed society.
The justice dispensed by the US system can seem rough, particularly given its use of threats and plea bargains. But if the US Department of Justice says there is a serious case to answer, it still carries global credibility. The same benefit of the doubt would not be extended to a prosecutor in Moscow or Beijing. ・・・
<で、このコラムに対する投稿が面白いから、ざっと目を通すことをお勧めする。(太田)↓>
http://www.ft.com/intl/cms/s/0/2298a388-0852-11e5-85de-00144feabdc0.html?siteedition=intl#axzz3brpZWrdE
もっとも、米国内からは、こんなことに米国のカネを使うより優先順位の高い捜査があるだろう、という声も。
(しゃーないのよ。こうやって、カネを「ムダ」に使って、覇権国は没落を早めるものなんだよ。(太田))↓
・・・is whether this serves as the best use of scarce prosecutorial resources. White-collar cases such as this are complex and time-consuming. They win headlines, and future job prospects, for prosecutors. It’s a reasonable question what they do for U.S. citizens who aren’t rabid soccer fans.・・・
http://www.washingtonpost.com/opinions/not-all-crimes-should-be-prosecuted/2015/06/02/b230ab60-093f-11e5-95fd-d580f1c5d44e_story.html
米国内からは、そもそも、FIFA内の権力を欧米に引き戻すことが本当に良いことだろうか、という声も。↓
・・・ Blatter’s focus on pure power and money had become a boon to non-Western states, ending the European grip on the football. Now, thanks to American intervention, Europe’s political domination of the most popular sport on the planet may be back. Is that a good thing?
http://www.washingtonpost.com/blogs/worldviews/wp/2015/06/02/sepp-blatters-resignation-a-rare-example-of-u-s-regime-change-that-the-world-can-support/
このままだと、ブラッターは残された6~9か月の任期中に、忠実な後継体制を構築するだろう、とさ。↓
・・・He will want to go at a time of his choosing, giving himself a final six to nine months in which to dispatch enemies, settle scores and attempt to pass the organisation on to a chosen successor. Whether the FBI will afford him that privilege remains to be seen.・・・
http://www.theguardian.com/football/2015/jun/02/sepp-blatter-lets-go-of-fifa-fbi-noose-tightens
シリア北西部でのIsisの攻勢を、アサド政権が空爆で支援している、と米国が非難。↓
・・・The US has accused the Syrian government of providing air support to an advance by Islamic State militants against opposition groups north of Aleppo.・・・
http://www.theguardian.com/world/2015/jun/02/syria-isis-advance-on-aleppo-aided-by-assad-regime-air-strikes-us-says
黒人のクラシック演奏者も作曲家も少ないし、光も当てられていない、とさ。
(そもそも、数が少ないんじゃないの?(太田))↓
・・・Extraordinary composers and musicians such as Chevalier de Saint-Georges have been virtually written out of history・・・
http://www.theguardian.com/music/2015/jun/02/chi-chi-nwanoku-classical-music-living-colour-black-orchestra-chineke-foundation
カナダ原住民の子供達をミッション系の学校の寄宿舎に入れて教育し、同化させようとした、つい最近までの1世紀にわたるかつての政策は誤っていた、とカナダ政府の諮問機関が表明。↓
<文化的ジェノサイドだった、と。↓>
Canada’s former policy of forcibly removing aboriginal children from their families for schooling “can best be described as ‘cultural genocide.’ ”・・・
The schools, financed by the government but run largely by churches, were in operation for more than a century, from 1883 until the last one closed in 1998.
<虐待等で、教育期間中に少なくとも3201人が死亡した、と。
(これ、文化的じゃなく、物理的ジェノサイドじゃん?(太田))↓>
The commission documented that at least 3,201 students died while attending the schools, many because of mistreatment or neglect, in the first comprehensive tally of such deaths.・・・
<同化させる方が、補助金を削り、原住民の土地・資源を活用できる、との経済的下心で行われた政策だった、と。↓>
“The Canadian government pursued this policy of cultural genocide because it wished to divest itself of its legal and financial obligations to aboriginal people and gain control over their lands and resources,” the report said. “If every aboriginal person had been ‘absorbed into the body politic,’ there would be no reserves, no treaties and no aboriginal rights.”・・・
http://www.nytimes.com/2015/06/03/world/americas/canadas-forced-schooling-of-aboriginal-children-was-cultural-genocide-report-finds.html?hpw&rref=education&action=click&pgtype=Homepage&module=well-region®ion=bottom-well&WT.nav=bottom-well&_r=0
8時間の勤務時間中、少なくとも2時間は、立ち上がってないと健康に悪い、とさ。↓
・・・Americans should begin to stand, move and take breaks for at least two out of eight hours at work. Then,
<また、勤務時間中の少なくとも半分は、低強度の諸活動・・なにそれ?(太田)・・に充てられるべきだ、とも。↓>
Americans should gradually work up to spending at least half of your eight-hour work day in what researchers call these “light-intensity activities.”・・・
http://www.washingtonpost.com/blogs/wonkblog/wp/2015/06/02/health-experts-have-figured-out-how-much-time-you-should-sit-each-day/
—————————————————————————————————————————————–
太田述正コラム#7704(2015.6.3)
<キリスト教の原罪思想のおぞましさ(その2)>
→非公開
皆さんとディスカッション(続x2647)
- 公開日: