太田述正コラム#7853(2015.8.17)
<皆さんとディスカッション(続x2722)>
<太田>(ツイッターより)
「…新華社の…社長…が6月末、共産党の理論誌「求是」に長文を掲載した。…
「中国共産党が領導している多党合作(共産党が率い、複数の政治団体が協力する政治方式)こそ内部的な消耗を減らし、社会全体を保護するのに最も信頼できる制度だ」…」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/08/14/2015081401218.htm
引用している韓国の学者は勘違いしているが、これは、中共当局が、欧米の政治制度を否定する一方で、自由選挙制に将来移行しつつ、なおかつ「一党が領導している多党合作」・・すなわち、日本の戦中から現在にかけての大政翼賛会型政治体制(日本型政治体制)・・の実現を目指すって宣言してるんだよ。
「8月15日、靖国神社に行ってみた…極右一色でも、高齢者一色でもなかった。15日、東京・千代田区の靖国神社本殿前に並んだ人々は普通の日本人たちが多かった。…」
ハイその調子。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/08/17/2015081700573.html … 「映画「楊貴妃」の衣装 製作したのは日本人女性だった…」
http://j.peopledaily.com.cn/n/2015/0813/c94473-8935134.html
いつもの日本ヨイショ、ご苦労さん。
(ファンタジー映画以外にはワダエミの衣装、ふさわしくない、と私自身は思ってるけどね・・。例えば、『乱』は洋物の翻案劇だとはいえ、日本の時代劇なんだからあの衣装はないよ。黒澤監督の責任だけど・・。)
<太田>
それでは、その他の記事の紹介です。
英米じゃ、日本の四半期マイナス成長を大きくとりあげてるが、日本はそうでもないね。↓
Japan’s economy shrinks by 0.4% in a blow for ‘Abenomics’ growth plan・・・
http://www.theguardian.com/world/2015/aug/17/japans-economy-shrinks-by-04-in-a-blow-for-abenomics-growth-plan
我らが佐野研ちゃん、まっただー。↓
「Tシャツも“コピペ”? 佐野研二郎氏を襲った「新たな疑惑」・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/10474439/
面白ーい。
いずれにせよ、佐野研ちゃんが白旗を揚げるのもそう遠くなさそう。↓
「盗用された米デザイナーが佐野氏に挑戦状・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/10475344/
スゴイじゃんか。↓
「サッカー、ロボットなら世界一…千葉工大が連覇・・・」
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150814-OYT1T50001.html?from=ytop_ylist
アメちゃんとしてはレアなことに、概ね同感なこと言ってるね。↓
「・・・米国の歴史上、大勝利を収めた戦いはすべて徴兵制でした。例えば南北戦争と2つの世界大戦です。しかしそうした戦争はどれも、国家の存亡をかけた戦争であったと同時に、科学技術面でも現代よりはるかにシンプルなものでした。そうした時代だったからこそ、勝てたのだと思います。
<ベトナム戦争の時はもはやそんな時代ではなかったので「敗北」しました。>
一方、現代の職業軍人は当時とは全く違い、高度な技術的知識を備えた専門的な職業人と見なすべきです。
また、職業軍人になるには少なくとも5~6年の経験及び2~3回の任務を経験することが必須です。経験が大事です。戦闘能力や戦闘意欲の高さなどとは違う資質が重要で、それが現代の軍事活動の要です。過去の大きな戦争で必要だった資質との決定的な違いでしょう。・・・
日本の永住権が欲しい外国人を期限付きで雇い、働きぶりに応じて職業探しの支援と生活支援をつけて永住権を与えるという発想もあります。・・・
もし日本がGDP比の防衛予算を1.5%程度まで増やしたとしたら、世界での平和維持活動にもっと力を割ける のかもしれない、とは思います。NATO(北大西洋条約機構)加盟国の軍事予算の平均が大体GDP比1.5%です。2%に達している国は、3~4カ国しかありません。
日本は、米国の様々な過去の失敗の経験から得られる教訓も研究すべきです。米国は、基本的には数多くの間違いを犯しているからです。同じ間違いを繰り返してほしくない。・・・」
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/238739/080600032/?n_cid=nbpnbo_mlt&rt=nocnt
初の対日戦勝記念日行事をやったからか、英国主要メディアが関連記事を掲載している。↓
<シンガポールで捕虜になった英軍兵士と収容所の看守をやってた日本軍兵士との長年にわたる心の交流の物語だ。↓>
Families of British prisoner and Japanese guard united by poem 70 years on・・・
Norways, an East Ender with a gift for drawing and painting, was a corporal in the Cambridgeshire Regiment when he was captured by the Japanese during the fall of Singapore in February 1942. It was there that he met Yamanaka, whose acts of kindness sustained his faith in humanity amid the wickedness of camp life.
<この日本軍兵士が敬虔な仏教徒で、捕虜達に糧食を追加的に分けてやったり、自分のカネで糧食を買ってやったりした、と書いてるが、敬虔であろうとなかろうと、日本人の大部分は人間主義者なんだわさ。(太田)↓>
The young Japanese soldier — a devout Buddhist with a unbreakable belief in pacifism — shared his rations with starving prisoners and used his meagre army allowance to buy food for certain PoWs, including Norways.・・・
<この捕虜が絵を書くのが得意だったので、紙と鉛筆をひそかに渡してやった、とも。↓>
He also took an interest in Norways’ artwork. With paper and pencils in very short supply, he would risk punishment by occasionally smuggling in pencils to ensure that Norways could continue drawing.・・・
<この捕虜は泰緬鉄道建設に駆り出されたがかろうじて生き延び、またシンガポールに戻って来た。↓>
Bill Norways spent more than a year in Singapore before being sent to help build the Thailand-Burma “death railway”. Most of the hundreds of British PoWs who built the line had been sent back to Singapore by February 1944. British military records show that Norways, who suffered bouts of dysentery, was too sick to leave his camp in Kanchanaburi, Thailand. But by April 1944 he was well enough to return to Singapore, where he remained until Japan’s defeat in August the following year.・・・
<戦後もこの二人は英語と日本語でそれぞれ文通を続けた。↓>
The two men continued to exchange letters for more than 30 years until Norways’ death in 1986. Yamanaka, who was convinced he would be the first to die, would outlive his friend by a decade.
“Their letters always maintained that friendship is possible, irrespective of political and social ideologies,” said Toby Norways, a scriptwriting lecturer at the University of Bedfordshire who is turning his father’s experiences into a PhD thesis and a novel.・・・
<元日本軍兵士の茨城県の墓の傍らには、この元捕虜が戦後送ってきた英文の詩を、日本で石に刻んだ碑が立っている。(元捕虜の息子が、元日本軍兵士の遺族と墓を日本に来て訪問。)↓>
There he rests, yards from Bill Norways’ tribute to a friendship formed in war. It ends: “But, prompted by; an even greater power; our hearts conversed; and softly spoke of peace; Dear God; who brothers made of us; touch all men’s souls; so mankind may be thus!” ・・・
<こんな善い男が、あの暴虐で数多くの戦争犯罪を犯した日本軍の一員だったとは信じがたいとさ。(この余計なセンテンスで全てぶち壊しに近いな。(太田))↓>
It’s hard to believe that this apparently charming old man could have been part of such a brutal opposing army. But I don’t blame him for the crimes committed by so many of his comrades.・・・
http://www.theguardian.com/world/2015/aug/16/families-of-british-prisoner-and-japanese-guard-are-united-by-poem-70-years-on
<次は、支那で日本軍の収容所に入れられた、米国の宣教師の子供の物語だ。
(親は支那にとって迷惑なだけのお邪魔虫だったってこと。(太田))↓>
・・・Her mother and father worked for the China Inland Mission, one of the largest missionary organisations then operating in the country.
<宣教団は、彼女の曽祖父たるイギリス人がイギリスで創設したもの。↓>
It had been founded by Mary’s great-grandfather, James Hudson Taylor, a preacher from Barnsley, once an important coal mining town in the north of England.・・・
<この宣教団は、先般、創設150年をイギリスで祝った。↓>
The China Inland Mission, now renamed OMF International, recently held an event in Barnsley to celebrate the organisation’s 150th anniversary.・・・
<(太平洋戦争開戦と同時に、彼女は、入っていた米国人子弟の寄宿舎付学校でそのまま収容生活に、そして1年後には、通常の収容所に移らされたが、)それは欧米の支那での優位の終わりを象徴していた。召使抜きで、各自、自分の荷物を持って歩いて移動させられた。(ザマみろ。(太田))↓>
That was the end of Western domination of China,” she said. “They had crowds of Chinese along the roadside as these white people were carrying whatever they could in their hands – no servants were helping them now – marching off to concentration camp・・・
<戦後、米国に戻ったこの女の子は、後にニュージャージー州の民主党の州議会議員になった。
(リベラルキリスト教徒だな。恐ろしー!(太田))↓>
The family decided to return to the United States and Mary worked in education before being elected to the New Jersey state assembly for the Democrats.・・・
http://www.bbc.com/news/world-asia-33709730
先般、米心理学会が、会員が、米国政府によるあらゆる尋問に協力することを禁止した。↓
<拷問もどきのもののみならず、通常の尋問についてもだ。↓>
On Aug. 7, the American Psychological Association overwhelmingly approved a sweeping ban on any involvement by psychologists in national security interrogations conducted by the U.S. government. This ban includes even non-coercive interrogations.
<米軍の拷問もどきの正当化のために心理学者が駆り出されていたことが明らかになったことへの過剰反応だ、とさ。↓>
The vote was a knee-jerk reaction that some members felt was sorely needed to restore the organization’s reputation after an independent investigation led by David H. Hoffman, a Chicago-based lawyer. The probe found that some association officers and other prominent psychologists shielded APA members who participated in the CIA and Pentagon’s harsh interrogation programs during the George W. Bush administration. These programs involved “soft” torture and “enhanced” interrogation techniques and allowed the government to shield itself from claims of torture by saying health providers were overseeing what was being done. ・・・
<このコラムの筆者は、(イスラム過激派の脱洗脳プログラムに協力してきた人物だが、)通常の尋問での協力すら禁止するのはおかしい、と主張。
(脱洗脳プログラムが常に悪いとは言わない・・例えば、念瞑想を勧める、なんてのはアリだ・・が、協力する心理学者が敬虔なキリスト教徒等なんかじゃないのが前提だ。日本でもオウム真理教や統一教会の信徒の脱洗脳に、自称、敬虔なキリスト教徒が携わったことがあるが、脱洗脳されるべき立場の人間が、そんなことに携わるなんて、とんでもない話だよ。(太田))
Banning involvement in what the government is doing is simply refusing to take a stand for what is right. Enhanced interrogation and “soft” torture are, in my opinion, ethically wrong and not useful in obtaining reliable information. Some may find times and circumstances to justify their use — others like myself won’t. The interrogation of prisoners is not wrong and is a necessary part of our continued fight against terrorism. Psychologists can, and must, continue to play an important and ethical role in guiding our governments to do the right thing.
https://www.washingtonpost.com/opinions/why-ethical-psychologists-plan-an-important-role-in-interrogations/2015/08/16/b8b2df1e-4047-11e5-9561-4b3dc93e3b9a_story.html
——————————————————————————-
<太田>
仙台の東北大学星陵キャンパス
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/seiryo/
内で、10月24日、午後からオフ会を行います。
東北地方でオフ会を行うのは初めてです。
ふるってご参加を。
詳しいことは、追って・・。
—————————————————————————————————————————————–
太田述正コラム#7854(2015.8.17)
<資本主義とポスト資本主義(続)(その3)>
→非公開
皆さんとディスカッション(続x2722)
- 公開日: