太田述正コラム#7909(2015.9.14)
<皆さんとディスカッション(続x2750)>
<太田>(ツイッターより)
「…<欧州で>お風呂文化が廃れた理由は…1つは、ペスト…がお風呂を媒介して広がってしまったという噂…。もう1つは、当時のキリスト教では人々にストイックな生活を求めており、お風呂で気が緩むのはもってのほかという風潮…」
http://news.livedoor.com/article/detail/10583190/
だというんだが…。
「…安全保障関連法案は、「賛成」29%、「反対」54%…いまの国会で成立させる必要が「ある」は20%、「ない」は68%。…マイナンバー制度に…抵抗感が…「大いにある」33%、「ある程度ある」38%…だった。…」
http://www.asahi.com/articles/ASH9F659TH9FUZPS569.html?iref=comtop_6_02
韓国民を嗤えんな。
<TA>
難民の受け入れ問題はコラムでもたびたび取り上げられていますが、これを考える際、人道上の観点と併せて、イスラム系難民が受け入れ国で起こしたテロの実例も肝に銘じるべきと思いました。↓
2014年シドニー人質立て籠もり事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/2014%E5%B9%B4%E3%82%B7%E3%83%89%E3%83%8B%E3%83%BC%E4%BA%BA%E8%B3%AA%E7%AB%8B%E3%81%A6%E7%B1%A0%E3%82%82%E3%82%8A%E4%BA%8B%E4%BB%B6
ボストンマラソン爆弾テロ事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3%E7%88%86%E5%BC%BE%E3%83%86%E3%83%AD%E4%BA%8B%E4%BB%B6
≫以上の結果、生じた、イスラム教徒及びクルド人以外の難民は、米欧及び拡大英国が積極的に受け入れる。≪(コラム#7216。太田)
太田さんはテロ云々以前にイスラム教の根本的問題から日本へのイスラム系移民には反対という意見でしょうが(コラム#省略)、難民に対しても同様あるいは相当に慎重になるべきだ、とお考えでしょうか。
<太田>
イスラム教徒については、原則、経済的難民は排除した上で、残った「避」難民は、収容所に入ってもらって、その中で、成人には所定の有償作業をやってもらい、子供達には、出身地言語による教育を施し、帰国を期する、ということでしょうね。
そうしたところで、どうしても、若干は、受け入れ先に定着してしまうでしょうが・・。
関連記事です。
与党の片われたるキリスト教社会同盟は受け入れ反対なんですね。↓
・・・Criticism of Merkel’s decision to allow unregistered refugees to enter the country has been growing. The Bavarian CSU, sister party to Merkel’s CDU, is scathing. “This is a mistake that will occupy us for a long time to come,” CSU leader Horst Seehofer told Der Spiegel. He added: “I don’t see any way of putting the stopper back in the bottle.” Another CSU politician, Hans-Peter Friedrich, called it “an unparalleled political mistake”.・・・
<但し、現在のところ、メルケルを世論の過半は支持している。↓>
She has German public opinion on her side. But for how much longer?・・・
http://www.theguardian.com/world/2015/sep/13/how-much-longer-can-germany-keep-can-their-doors-to-refugees
<但し、旧東独地域では反対の方が多い。↓>
・・・But the mood has not been universally welcoming, especially in the former communist east. Some commentators doubt Germany’s capacity to accommodate so many new people — and wonder what long-term impact they might have on the country’s infrastructure and finances, not to mention its European cultural identity. ・・・
http://www.theguardian.com/world/2015/sep/11/not-all-germans-welcome-refugees-eisenhuettenstadt-east-germany
で、それにしても受け入れ態勢が整っていないとして、急に、ドイツへの難民の流入規制を始めたが・・。↓
<暫定措置だということになっているが、長くなれば、EU内の人の自由な往来、という大原則にヒビが入ってしまう惧れがある。↓>
・・・Germany’s decision to impose controls seemed to be “an interim thing,” rather than a sign that the European Union, panicked by a disorderly influx of migrants, was retreating from the principle of open borders.
“It is just a measure to slow down the flow and to handle things in a more orderly manner,” he said.
But if some Europe-wide agreement is not reached to deal with the crisis, Mr. Wolff said, the so-called Schengen system that allows passport-free travel across 26 countries is in danger of collapsing.・・・
http://www.nytimes.com/2015/09/14/world/europe/germany-emergency-measures-european-migrant-crisis.html?ref=world
ちなみに、豪州も踏ん張って1万人以上の受け入れを決めたが、米国は、それより少ない8,000人だ。
(米国の方が欧州よりまともって言えばまともかもね。(太田))↓
・・・ The Obama administration has promised to take in at least 10,000 Syrian refugees this year. That’s nice, but it’s 2,000 less than Australia, population 23 million, has agreed to take. ・・・
http://foreignpolicy.com/2015/09/11/the-necessity-of-courage-when-contemplating-political-suicide-refugee-crisis-syria-europe-merkel/?wp_login_redirect=0
それでは、その他の記事の紹介です。
そうじゃなくって、信長を弥生人、光秀を縄文人と見ればいいんじゃないか?↓
「・・・信長は本能寺で明智光秀に急襲されて命を落とす。この時、本能寺の近くの南蛮寺にいたフランシスコ・カリオンという宣教師は、<黒人で体躯の大きい>弥介が刀をとって明智勢と戦ったという報告を残している。
それによると、弥介は明智勢を相手に交戦していたが、本能寺内の信長勢は次第に討ち取られていった。信長の死後は、残兵が妙覚寺に退避した際に同行、妙覚寺が明智勢に取り囲まれて白兵戦になった時も戦っている。
しかし、早朝からの戦いで疲労困憊していたのだろう。路上で息を継いでいた時、明智勢の兵から「その刀を差し出せ」と迫られ、素直に渡して捕らえられたという。
弥介の処置を尋ねられた光秀は、「黒奴(こくど)は動物で何も知らず、また日本人でない故、殺さずに南蛮寺に戻せ」と言ったという。この黒人のことを、信長は家来にしたが、光秀は動物と見たのである。この認識の違いは、信長と光秀の、人間と文明に対する価値観の差異を示している。・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/10586568/
それでは、その他の記事の紹介です。
広義のチベット人地区にかつてチベット人王国があり、その王女が、数奇な半生の後、現在、チベット亡命政権の下にいるんだね。
(彼女の亡きお父さんは、随分人間主義的な王様だったようだね。やっぱ、チベット仏教は人を人間主義的にするらしいな。(太田))↓
Gonpo Tso・・・is the heir to a now-defunct kingdom known as the Mei that until the mid-20th century was centered in Aba, a predominantly Tibetan city in China’s Sichuan province.
Until the 1950s, the area was ruled by Gonpo’s family. Although the Chinese referred to her father as a tribal chieftain, Tibetans used the word gyalpo, or king, and referred to his holdings as the Mei kingdom.
By whatever name, the king reported neither to the Tibetan government in Lhasa nor to Chinese authorities. His constituents maintained a fierce independence, often fighting with other Tibetan rulers who coveted their land and the yak and sheep that were their livelihood.・・・
http://www.latimes.com/world/great-reads/la-fg-c1-tibet-princess-20150911-story.html
説明になってないよー。
私が前から言ってるように、新鮮な素材がふんだんに手に入るから、欧州諸国・・地中海圏を除く・・のように、腐るのを防止し、或いは腐臭を消すために、香料や塩等を大量に使う必要がなかったから、と考えるのが自然じゃん。↓
「・・・イギリス料理は一般的にまずいと言われています。なぜイギリス料理がまずいのかといえば、手間暇をかけるようなことと相性が悪いのがあげられます。さらに、かつてイギリスは世界中に植民地があったため世界の料理がイギリスに集まっているような状況があります。自国の料理を発達させる必要がなく、イギリス料理がまずいままとどまったのかもしれません。」
http://news.livedoor.com/article/detail/10586111/
ガーシュインは、『ポギーとベス』を民俗オペラと称したが、念頭にあったのは『ボリス・ゴドノフ』や『カルメン』・・筋も拝借・・だった、とさ。
・・・What, precisely, is Porgy and Bess? A musical? An opera? Is it high art or middlebrow culture? A sympathetic and path-breaking treatment of African American life, or a racist regurgitation of demeaning stereotypes.・・・
Gershwin labeled his masterpiece a “folk opera,”・・・comparing Porgy and Bess to Mussorgsky’s Boris Godunov as well as Georges Bizet’s Carmen (indeed, the plot of Gershwin’s opera closely tracks that of Bizet’s Carmen.)・・・
<いずれにせよ、今や、米国の古典的名作、という評価。↓>
・・・there is no longer any question about the importance of this work. Porgy and Bess has become an American classic.
http://www.newsweek.com/eighty-years-what-exactly-porgy-and-bess-371288
ヒットラーに戦後まで出版されなかった第二の著作があったとは知らんかった。(太田)↓
<農業の生産性向上が、人口増に追っつかない、と彼は思いこんでいた。↓>
・・・In Hitler’s “Second Book,” which was composed in 1928 and not published until after his death, he insisted that hunger would outstrip crop improvements and that all “the scientific methods of land management” had already failed.・・・
<だから、生産性向上ができる、といった科学的見解を喧伝していたユダヤ人を抹殺するとともに、生存圏を東方に確立しようとし、と。↓>
The pursuit of peace and plenty through science, he claimed in “Mein Kampf,” was a Jewish plot to distract Germans from the necessity of war. “It is always the Jew,” argued Hitler, “who seeks and succeeds in implanting such lethal ways of thinking.”
<いまだに、世界の一部においては、類似の発想が生き残っている、と。↓>
As exotic as it sounds, the concept of Lebensraum is less distant from our own ways of thinking than we believe・・・
http://www.nytimes.com/2015/09/13/opinion/sunday/the-next-genocide.html?ref=opinion
体を鍛えようとする時に、人の神経系は、できるだけエネルギー消費を抑えようとするので、目的達成がその限りにおいて阻害される、とさ。↓
・・・The human nervous system ensures that the body reserves its energy and expends as few calories as possible with every movement.・・・
http://www.nytimes.com/2015/09/15/science/its-my-nervous-system-thats-lazy.html?hpw&rref=science&action=click&pgtype=Homepage&module=well-region®ion=bottom-well&WT.nav=bottom-well
—————————————————————————————————————————————-
太田述正コラム#7910(2015.9.14)
<ポルトガル帝国>
→非公開
皆さんとディスカッション(続x2750)
- 公開日: