太田述正コラム#7979(2015.10.19)
<皆さんとディスカッション(続x2785)>
<太田>(ツイッターより)
「…「私たち(西洋人)のお説教好きで講義好きな性向が障害になりがちだが、ことの核心にあるのは恒久的な魅力を備える開かれたデモクラシーだ」と…カーネギー国際平和財団理事長で元国務副長官ウィリアム・J・バーンズ…。
その核心とは「政治や経済の政策決定に参加する権利など幅広い人権の観念であり、そうした権利を制度化する法の支配である」と論じる。
その結果が「必ずしも米国流のデモクラシーである必要はない」とバーンズはいう。
「ただし、より柔軟な社会を形成するのは法の尊重と多元主義だ。
そうでなければ多様な民族、多様な宗教が共存できる社会を築くのは難しい」と述べている。…」
http://digital.asahi.com/articles/ASH9S3PTBH9SULPT006.html?rm=270
フクヤマ批判をこんな言で締めくくっちゃダメじゃん。
「より柔軟な社会を形成するのは」人間主義に決まってんだろ。
人間主義が普及すりゃ「多様な宗教」は壊滅し、民族は単なる容貌等の集団的近似性へと矮小化するんだからね。(習近平)。
「日本で黒人であるとはどういうことか?」
http://www.bbc.com/news/blogs-trending-34550264
の結論は、日本は黒人が本当に好き、というもの。
元映像(完全版)↓
https://www.youtube.com/watch?v=yJWAuVjKGOQ
これを見て、世界中から黒人が日本に押し寄せるかも。
イスラム教徒以外は大歓迎でっせ。
<8Vf7vAlA>(「たった一人の反乱(避難所)」より)
≫そうじゃなく、パキスタンの核を殲滅するか、イランに核を保持させるかした上で、イラン(やロシア)にまかせるのがイチバン。≪(コラム#7975。太田)
もしイランに核を保持させた場合、イラク戦争後初の核保有国が出来上がる訳ですが、その場合再び核保有を叫ぶ国が現れイラク戦争の目的であった核の拡散を防ぐという目的が揺らいでしまうのではないでしょうか?
イラク戦争の意義を考えた場合パキスタンの核殲滅の方が合理的では。
(無論イランはきちんと国際社会のお墨付きがあるわけですが)
<太田>
私は、確かに前に核殲滅オプションを提起したんだけど、これ、考えてみりゃ実行するの危険過ぎるんだな。
ビンラディンを追いつめた米国のパキスタン内での諜報能力からして、パキスタンの核の所在地くらいは米国は完全に把握していると想像してるんだけど、100%とはいかないかもしれない。
それをさておいても、インドからの先制核攻撃だと誤解してパキスタンが、やられる前に、或いはやられてから生き残った核を、インドに向けて発射することを防止するためには、事前に、米国はパキスタンにそれを伝えなきゃならないけど、時間の猶予を与えすぎたら核を隠されちゃうし、時間の猶予を与えなきゃ、今度は、パニックを起こしたり、或いは、インドによる米国を騙った欺騙工作であることを疑って、冒頭に記したのと同じ対応をしてしまったりする惧れがあるからだ。
他方、核保有については、オバマ政権は、以下のように、事実上それを容認する戦略をとっている。↓
<核本体を除くイランの核開発は、それを公的にも咎めない。↓>
「・・・米国のパワー国連大使は16日、談話を発表し、イランが発射実験を行った新型の弾道ミサイルは「核兵器を搭載する能力があり、国連安全保障理事会の決議への明白な違反だ」と非難した。・・・
<しかし、>米国務省のトナー副報道官<は、既に、>13日、決議違反だと指摘する一方、欧米など6カ国とイランによる核協議の最終合意には影響しないとの考えを示している。・・・」
http://www.sankei.com/world/news/151017/wor1510170029-n1.html
<上記核運搬手段の面でも核本体の面でも、1985年から、イランは北朝鮮と協力してきた。(もち、マクロ的に見れば、カネのあるイランから北朝鮮にカネが流れ、北朝鮮からは技術ノウハウが提供されてきた、ということ。)↓>
・・・As long ago as 1985, the two countries had already launched cooperative missile development, with Iran helping to underwrite North Korea’s production of 300-kilometer-range Scud-B missiles. Their interaction expanded in the 1990s, when Iran and North Korea began joint development of Iran’s Shahab medium-range missile, which is closely based on North Korea’s own nuclear-capable No Dong.
Indeed, North Korea’s arsenal is the inspiration behind most of Iran’s ballistic-missile capabilities–including the Shahab 3 and Shahab 4, now in service, and its longer-range Shahab 5 and 6 variants, currently in development. And the collaboration continues today; the two nations are believed to be jointly working on a nuclear-capable missile of intercontinental range.
<北朝鮮は、(イスラエル等による攻撃を見越して)イランの核施設の抗堪性強化にも協力してきた。↓>
The Islamic Republic has also relied on the DPRK for help with its nuclear program. In recent years, North Korea is known to have assisted in fortifying a number of Iranian nuclear facilities against possible preemptive strikes. It has also reportedly dispatched hundreds of nuclear experts to work within the Islamic Republic, as well as providing Tehran with key nuclear software.
<核爆発実験の際にも、イラン人技術者が見学の栄にあずかっている。↓>
In a public sign of this collusion, a delegation of Iranian scientists was on hand during North Korea’s very public February 2013 nuclear test. The Iranian experts are believed to have paid tens of millions of dollars to the DPRK for a front-row seat to the successful detonation.・・・
<今回、欧米諸国等との核合意成立により、イランの北朝鮮や国際核闇シンジケートに提供できるカネは激増。↓>
Now, the Iranian-North Korean alliance is poised to take a major leap forward. Under the terms of the JCPOA, Iran will need to disclose key information regarding its military-related nuclear work to the International Atomic Energy Agency in the coming months. Once it does, the Islamic Republic will reap an unprecedented financial windfall, totaling $100 billion or more–equivalent to roughly a quarter of Iran’s total annual GDP.
<要するに、今回の核合意により、イランの核武装ペースは一挙に加速されるということ(を百も承知でオバマ政権は核合意を成立させた)。↓>
That money will dramatically increase Iran’s purchasing power globally, including its ability to pursue a clandestine path to the bomb. It will also make Tehran, already an important strategic partner, even more indispensable to the cash-strapped regime in Pyongyang.・・・
http://nationalinterest.org/feature/north-korea-irans-pathway-nuclear-weapon-13570
<太田>
それでは、その他の記事の紹介です。
国民党党首で外省人・・但し台湾生まれ・・の朱立倫(Chu Li-luan)が台湾総統選挙に、差換えられて立候補することが決まった。↓
http://www.taipeitimes.com/News/taiwan/archives/2015/10/19/2003630421
私が、グロテスクだと思うのは、彼が(対立候補の民主党の蔡英文とは違って)どうやら無宗教らしいことだけはよしとして、国際的にはLi-luanではなく、Ericを通名としているらしいこと、
https://en.wikipedia.org/wiki/Eric_Chu (←英語ウィキペディアはEricで登録。)
そして、「日本統治時代について「悲惨な歴史であり、台湾人が日本人の統治に感謝することは絶対にない」と語った」(典拠が付されていない)ことがあるらしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%B1%E7%AB%8B%E5%80%AB
ことだ。
これぞ、朱が、欧米の買弁であった、過去の遺物たる蒋介石政権の嫡出子であることを物語っている。
台湾が、さしあたりは蔡英文のようなキリスト教徒によってであることが残念だが、一刻も早く、こういった輩を台湾の表舞台から駆逐することを、台湾のために祈る。
またもや、バカバカしい見出しの記事を掲げた朝鮮日報。↓
「韓国のTPP参加、対米交渉より険しい対日交渉・・・」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/10/19/2015101900515.html
『進撃の巨人』を好意的に取り上げている記事だ。↓
http://www.bbc.com/news/world-asia-34483459
FTが習近平訪英小特集を組んでるが、FT自身は、中共当局の真意は依然皆目分かってないようだね。
(英国政府は、恐らくそれほどバカじゃないだろう、と私は考えてるわけだ。
ここでは引用しなかったが、キャメロンがダライラマと会って英中関係が冷え込んだ2012年当時から、英国政府内で根本的な対中観の変化があったと見るよりないだろう。)(太田)↓
<米国自身も既に英国を重視しなくなっては来ていたが、AIIB参加以来の英国の対中宥和姿勢に米国は苛立っている。↓>
・・・London has opened a chasm between its foreign policy imperatives and those of the US, which retains deep suspicions of China over issues such as cyber espionage and territorial disputes in the South China Sea. Washington has already complained over the UK’s “constant accommodation” of China following London’s decision to join the Beijing-led Asian Infrastructure Investment Bank (AIIB) this year. The fervour of Mr Xi’s welcome this week is likely to intensify US concerns, though Washington may reflect that London’s pro-China tilt is in part a consequence of its own judgment that the UK does not reside at the heart of European affairs.・・・
<でも、投資、金融等の経済面での利益が余りにも大きいので、英国としては止むをえない。(いつの間に単なる経済紙に堕しちゃったんだ、FTよ。(太田))↓>
・・・the size of the potential commercial opportunity is such that the UK is justified in rolling out the reddest of red carpets for the Chinese Communist leader this week.
http://www.ft.com/intl/cms/s/0/bb6ec4d8-73fb-11e5-bdb1-e6e4767162cc.html#axzz3oyUNGL1F
<とはいえ、英国の安全保障の面では米国の存在は余りにも大きい。
今後フォークランド紛争のようなものが起きても、米国はそっぽを向くだろう。↓>
・・・it would be a mistake to assume that there will never be a price to pay. Britain’s security remains deeply dependent on its “special relationship” with America. The US already accounts for 75% of the military spending of Nato — the alliance on which Britain’s defence policy is based. Other central features of British security policy — from intelligence-sharing to nuclear weapons — are dependent on American co-operation. However, if the UK undermines US foreign policy towards China — or simply adopts a studiedly neutral posture — the US government will certainly take note. And the next time that Britain faced a security crisis — be it in Libya or the Falkland Islands — it might find that Washington was rather less helpful and sympathetic than normal.
<本当に英国政府は、あらゆることを勘案した意思決定を行ったのか。
(結局、中共当局そのものの評価からは逃げ回っているFT。しかも、これはあくまでコラムであって、FTの記事そのものじゃない。(太田))↓>
The Cameron government needs to think about these dilemmas a little more deeply. In that sense, President Xi’s visit could not be better timed.
http://blogs.ft.com/the-world/2015/10/britain-china-and-the-clash-of-special-relationships/
オバマ政権が、どんだけ欧州から撤兵してきてるか、改めて驚くね。↓
<3年前に最後の戦車が欧州を去った。↓>
Less than three years <before> the United States Army sent home the last of its tanks that were permanently based in Europe ・・・
<2012年からだけでも、駐留米陸軍兵士は35%も減った。↓>
The number of permanently stationed soldiers on the Continent has dropped by 35 percent since 2012, and the Army has reduced some of its vehicles, weapons and support equipment or and relocated it to other bases.・・・
<攻撃ヘリは米本土からローテーションを組んで海上輸送で運ばれてくる。演習がある時には機数を増やすのもままならない。輸送機に載せた運搬はカネがたくさんかかるからだ。↓>
The Black Hawk helicopters used in a NATO exercise at the training center here in August, for instance, were rotated in for nine months from Fort Stewart, Ga., General Hodges said. Bringing over more helicopters requires either the multiple weeks to bring them by ship or the extra money to bring them by cargo plane.
So he has to go borrowing.・・・
http://www.nytimes.com/2015/10/19/world/europe/despite-cuts-us-army-readies-for-threats-in-europe.html?ref=world
半世紀前の眼科医の助言(コラム#7578)は正しかったが、今や事情は変わったらしい。
取り消しておく。↓
「・・・以前は、抗菌作用のある市販の点眼薬がなかったので、感染症を予防するために、水道水で目を洗うしかなかった<が、今や、>・・・水道水で目を洗ってはいけない・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/10721144/
—————————————————————————————————————————————–
太田述正コラム#7980(2015.10.19)
<米海兵隊について(その4)>
→非公開
皆さんとディスカッション(続x2785)
- 公開日: