太田述正コラム#8577(2016.8.29)
<チーム・スターリン(その5)>(2016.12.13公開)
 (4)チームの形成
 「フィッツパトリックは、彼女の社会史学者としての諸方法論を不透明な(murky)クレムリン政治<の分析>に影響を及ぼすために持ち込み、日常的諸慣行に焦点を当て、ゲームの暗黙の諸ルールを通じて「スターリンのチーム」を見つめる。
 1920年代央、・・・レーニンの死に引き続き、敵に包囲されるに至ったスターリンは、競争相手の諸派閥とソ連の指導権を巡って競争した時に自分のチームを構築し始めた。
 彼の陽気な男達の一団は、レーニンとトロツキーの鋳型に入れて作られたところの、教育を受けた上流階級の欧州に行ったことのある共産党の知識人達ではなく、限定された教育しか受けておらず、コスモポリタン度が低く、より「プロレタリア的」な男達だった。
⇒事情がそれぞれ相当異なっていたとはいえ、スターリンのチームの成員達の家庭環境や学歴は、毛沢東やヒットラーの取り巻き達と表見的には似通っていて、興味深いものがあります。(太田)
 それは、概ねロシア民族集団だったが、カフカス地方に繋がりを持つ代表団(contingent)であり、その雰囲気は、「陰謀、同志愛、そして粗野な男性的ユーモア」だった。
 自分達だけが知っている住所(familiar form of address)が公的通信においてさえ用いられた。
⇒件のチームが「概ねロシア民族集団だった」という認識である以上、フィッツパトリックやこの書評子は、ロシア帝国/ソ連の白人諸国は、ソ連崩壊後、独立すべきではなかった、という見解である、と言われても仕方ないでしょうね。
 私自身は、ロシアとウクライナ、ベラルーシは一体性を保った方が自然だし良かった、と考えていますが、この点について深入りは避けます。(太田)
 これは、レーニンのチームの、より公式的かつ事務的な諸やり方(conventions)からの決別だった。
 フィッツパトリックの見解では、1918~21年のロシア内戦は、前線における軍役を通じて接合された(bonded)ところの、男性たる帰還兵達としての仲間意識(fellowship)によって固められたスターリンのチームの新しいマッチョ文化を形成したところの、偉大な経験であり、その尽きせぬ源泉でもあったのだ。
 彼らは、1930年代に入ってさえも、一緒に酒や煙草を飲んだり、一般生活で軍服の一種を着続けたりしたものだ。
 スターリンの選良達にとっては、政治生活と社会生活とは深く絡み合っていた。
 スターリンは、彼のチームと、それぞれのクレムリンの諸マンションや自分の田舎の別荘で社交し、彼ら、及び、彼らの妻達と子供達は、彼の社会生活のほぼすべてを占めていた。」(B)
 (3)方法論
 「スターリン時代の政治史を公的諸制度(official institutions)と諸政治的意思決定でもって研究するのは必ずしもうまくいかなかった。
 というのも、<スターリン時代>の<ソ連の>公的諸構造(formal structures)は極めて誤解を呼ぶ場合があったからだ。
 そういうわけで、フィッツパトリックが非公式の(informal)友情集団に焦点を当てたのはとりわけ成果を生んだ。
 スターリンの下で、このチームの成員であることと党の最重要な機関である政治局の成員であることとは密接に関係してはいたが完全に一致はしてはいなかった。
 というのも、スターリンは、公的な諸会議の場以外で非公式な側近者達(inner circle)に意見を聞く方を通常好んだからだ。」(B)
 (5)形成後のチームの歴史
 「<この本は、>革命後の1920年代初におけるチームの形成から1953年のスターリンの死の後のその解散(demise)<までを追う。>」(F)
 「彼らは、諸選挙や委員会の過程や諸討論を通じて協働することで、スターリンが、その競争相手達であるトロツキー(Trotsky)<(Leon Trotsky)(コラム#1779、1881、1990、3377、3379、3380、3381、3425、3457、3461、3682、3684、4330、4934、4936、4940、4950、4990、5172、5174、5249、5376、6153、6184、6387、6893、7177、7375、7486、8115、8175、8278、8280、8282、8283、8488、8573、8577)>とジノヴィエフ(Zinoviev)<(注25)(コラム#1779、3252、4508、4965、5750)>を掘り崩すことに成功するにあたって、助けになった。
 (注25)1883~1936年。ウクライナの南部でユダヤ人農場主家庭に生まれ、[家で教育を受ける。]「ボリシェヴィキ創設時からのメンバーとなり・・・第一次世界大戦時にはスイスに亡命する。スイスでは、ジノヴィエフとレーニンは、家族ぐるみの親しい交際を持つ。1917年4月、レーニンと共に「封印列車」に乗ってロシアに帰国した。・・・ソビエト政権発足後は、ペトログラード・ソビエト議長、コミンテルン議長、共産党政治局員を歴任したが、スターリンとの権力闘争に敗れ、後に処刑された。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%8E%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%A8%E3%83%95
https://en.wikipedia.org/wiki/Grigory_Zinoviev ([]内)
⇒以上の登場人物の中では、レーニンは、父方の祖父が白人とモンゴロイドの混血のチュヴァシ人、曽祖父がモンゴル系カルムイク人(オイラト)と、白人と黄色人種の混血であること、及び、父が貴族(に叙された人物)であったこと、において、唯一の人物であり、また、ごく少数派に属する、大学教育を受けた人物・・カザン大学とサンクトペテルブルク大学・・でもあった、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%B7%E4%BA%BA
といった点で、極めて異質な存在であった、と言えそうです。
 (ちなみに、トロツキーも無学歴です。
https://en.wikipedia.org/wiki/Leon_Trotsky )(太田)
 スターリンの「投薬(dosage)」アプローチは、諸敵(opponents)に対して、ノックアウトを狙うのではなく、ゆっくりと孤立させ弱めて行くものであり、それは、友人達や同志達を攻撃する際に<彼の>チームの成員間でコンセンサスを構築するのに必要だったのかもしれない。
 左の反対者達が退けられるとともに、このチームは、派閥的政治から統治へと切り替えなければならなかった。
(続く)