中東イスラム世界の成り立ち(その6) 公開日:2014年10月3日 未分類 太田述正コラム#7005(2014.6.18) <中東イスラム世界の成り立ち(その6)>(2014.10.3公開) <脚注:スンナ派(スンニ派)とシーア派、そしてカリフ> 「シーア派はムハンマドの従兄弟・娘婿のアリー< […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2403) 公開日:2014年10月2日 未分類 太田述正コラム#7215(2014.10.2) <皆さんとディスカッション(続x2403)> <太田>(ツイッターより) 日本で9月1日になると誰も海で泳がなくなるのはなぜかを追求した記事だ。 法の順守(監視員がいな […] 続きを読む
中東イスラム世界の成り立ち(その5) 公開日:2014年10月2日 未分類 太田述正コラム#7003(2014.6.17) <中東イスラム世界の成り立ち(その5)>(2014.10.2公開) ——————— […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2402) 公開日:2014年10月1日 未分類 太田述正コラム#7213(2014.10.1) <皆さんとディスカッション(続x2402)> <太田>(ツイッターより) 「中日関係が悪化しても、日本の良い所を否定することはできない…」 http://j.people […] 続きを読む
中東イスラム世界の成り立ち(その4) 公開日:2014年10月1日 未分類 太田述正コラム#7001(2014.6.16) <中東イスラム世界の成り立ち(その4)>(2014.10.1公開) 以上のように、「領域的一体性があり、かつまた、住民の均質性が高い」という例外的好条件にもかかわらず、エ […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2401) 公開日:2014年9月30日 未分類 太田述正コラム#7211(2014.9.30) <皆さんとディスカッション(続x2401)> <太田>(ツイッターより) 「中国国際経済交流センター副理事長の魏建国氏が…「今後10年から15年にかけては、中日経済貿易発 […] 続きを読む
平和は経済停滞を招く? 公開日:2014年9月30日 未分類 太田述正コラム#6999(2014.6.15) <平和は経済停滞を招く?>(2014.9.30公開) 1 始めに 「戦争の意義?」シリーズがまだ完結していませんが、昨日、NYタイムスに、(同シリーズが対象とした本への言 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2400) 公開日:2014年9月29日 未分類 太田述正コラム#7209(2014.9.29) <皆さんとディスカッション(続x2400)> <太田>(ツイッターより) 加入ケーブルTV会社が別系列に移ったことに伴い、インターネットが160MBから1GBにアップする […] 続きを読む
長い19世紀(その7) 公開日:2014年9月29日 未分類 太田述正コラム#6997(2014.6.14) <長い19世紀(その7)>(2014.9.29公開) (8)オステルハンメル批判 「<この本における>抽象的スタイルと同時代人の声々の欠如は、<オステルハンメル>によっ […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2399) 公開日:2014年9月28日 未分類 太田述正コラム#7207(2014.9.28) <皆さんとディスカッション(続x2399)> <太田>(ツイッターより) 「…日本の各種公共施設は、大小、新古にかかわらず、便利で心地やすいサービスを提供している。サービ […] 続きを読む
米国と支那は似ている?(その3) 公開日:2014年9月28日 未分類 太田述正コラム#6995(2014.6.13) <米国と支那は似ている?(その3)>(2014.9.28公開) 私が、最近、私の北京の学生達に、支那のプラグマティズムを説明してくれるように尋ねた時、私は、彼らが、トウ小平 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2398) 公開日:2014年9月27日 未分類 太田述正コラム#7205(2014.9.27) <皆さんとディスカッション(続x2398)> <太田>(ツイッターより) 「イグ・ノーベル賞、…日本人…8年連続で、20組目…馬渕清資…教授のグループが受賞した研究は…バ […] 続きを読む
米国と支那は似ている?(その2) 公開日:2014年9月27日 未分類 太田述正コラム#6993(2014.6.12) <米国と支那は似ている?(その2)>(2014.9.27公開) 1906年の講義、「プラグマティズムとは何ぞや」の中で、ジェームズは、プラグマティックな方法論(metho […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2397) 公開日:2014年9月26日 未分類 太田述正コラム#7203(2014.9.26) <皆さんとディスカッション(続x2397)> <太田>(ツイッターより) 「40歳、「今はまだ結婚の時じゃない」…ジェーン・スーさん…」 http://www.yomiu […] 続きを読む
米国と支那は似ている?(その1) 公開日:2014年9月26日 未分類 太田述正コラム#6991(2014.6.11) <米国と支那は似ている?(その1)>(2014.9.26公開) 1 始めに 昨日、NYタイムスに表記に係る面白いコラム http://opinionator.blogs. […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2396) 公開日:2014年9月25日 未分類 太田述正コラム#7201(2014.9.25) <皆さんとディスカッション(続x2396)> <太田>(ツイッターより) どうして僕が双極性障害に強い関心を持ってるかを知ってる人は多いと思うが、「患者」に聞いちゃいけな […] 続きを読む
中東イスラム世界の成り立ち(その3) 公開日:2014年9月25日 未分類 太田述正コラム#6989(2014.6.10) <中東イスラム世界の成り立ち(その3)>(2014.9.25公開) 七 トルコ人 エジプトは、1517年にオスマントルコ帝国によって征服され、エジプトは同帝国の属州になり […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2395) 公開日:2014年9月24日 未分類 太田述正コラム#7199(2014.9.24) <皆さんとディスカッション(続x2395)> <太田>(ツイッターより) ガーディアンが、対シリア空爆、というか、対Isis空爆一般、だけの実施は無意味で有害である、と腐 […] 続きを読む
中東イスラム世界の成り立ち(その2) 公開日:2014年9月24日 未分類 太田述正コラム#6987(2014.6.9) <中東イスラム世界の成り立ち(その2)>(2014.9.24公開) 以下、 A:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2394) 公開日:2014年9月23日 未分類 太田述正コラム#7197(2014.9.23) <皆さんとディスカッション(続x2394)> <太田>(ツイッターより) 「…中国人は井村氏に感謝しなければならない。「日本シンクロ界の母」と称えられる井村氏は6年間、中 […] 続きを読む
中東イスラム世界の成り立ち(その1) 公開日:2014年9月23日 未分類 太田述正コラム#6985(2014.6.8) <中東イスラム世界の成り立ち(その1)>(2014.9.23公開) 1 始めに 「長い19世紀」シリーズも、そしてそもそも「戦争の意義?」シリーズも、まだ完結していませんが […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2393) 公開日:2014年9月22日 未分類 太田述正コラム#7195(2014.9.22) <皆さんとディスカッション(続x2393)> <太田>(ツイッターより) 「…キリスト教や仏教のテキストは、信者あるいは人類に「解けない難問」を突き付けて悩ませるタイプのい […] 続きを読む
長い19世紀(その6) 公開日:2014年9月22日 未分類 太田述正コラム#6983(2014.6.7) <長い19世紀(その6)>(2014.9.22公開) (5)民主主義 「オステルハンメルは、ナショナリズムに対する懐疑(skepticism)と同じくらい、民主主義に対す […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2392) 公開日:2014年9月21日 未分類 太田述正コラム#7193(2014.9.21) <皆さんとディスカッション(続x2392)> <太田>(ツイッターより) 「日本を旅行するのは祖国を愛していないから? 官製メディアの質問…」 http://www.re […] 続きを読む
長い19世紀(その5) 公開日:2014年9月21日 未分類 太田述正コラム#6981(2014.6.6) <長い19世紀(その5)>(2014.9.21公開) (3)ナショナリズム 「この著者による、全球的アプローチを通じての、標準的絵柄の修正は、彼の政府と政治についての説明 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2391) 公開日:2014年9月20日 未分類 太田述正コラム#7191(2014.9.20) <皆さんとディスカッション(続x2391)> <コラム#7189の訂正>(ブログは訂正済) アルファベットが基本的に7つ→アルファベットが基本的に12個 — […] 続きを読む
長い19世紀(その4) 公開日:2014年9月20日 未分類 太田述正コラム#6979(2014.6.5) <長い19世紀(その4)>(2014.9.20公開) 文化、政治、社会的動員、及び、経済活動に対するベイリーの「側面からの(lateral)」、かつ、対照歴史年表的(syn […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2390) 公開日:2014年9月19日 未分類 太田述正コラム#7189(2014.9.19) <皆さんとディスカッション(続x2390)> <太田>(ツイッターより) 「…朴…大統領の前で一度も報告できない長官たちがいるため、首相が大統領に「対面報告を受けてくださ […] 続きを読む
長い19世紀(その3) 公開日:2014年9月19日 未分類 太田述正コラム#6977(2014.6.4) <長い19世紀(その3)>(2014.9.19公開) 「この本は、「反ベイリー」ではない、と著者は宣言する。 これは、もう一つの最近の傑作である、クリストファー・ベイリー( […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2389) 公開日:2014年9月18日 未分類 太田述正コラム#7187(2014.9.18) <皆さんとディスカッション(続x2389)> <太田>(ツイッターより) こんなことまで褒めてくれる人民網。↓ 「薬物使用の芸能人を大目に見ることはない日本社会…」 h […] 続きを読む
長い19世紀(その2) 公開日:2014年9月18日 未分類 太田述正コラム#6975(2014.6.3) <長い19世紀(その2)>(2014.9.18公開) (2)長い19世紀 「<この本の>・・・アナール学派(Annales)<(注2)>への言及は偶然ではない。 (注2 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2388) 公開日:2014年9月17日 未分類 太田述正コラム#7185(2014.9.17) <皆さんとディスカッション(続x2388)> <MH> ≫ビートルズによるフィードバックは、結局、一人の、ないしは一組のビートルズも米国に生み出すことはなかったというワケさ […] 続きを読む
長い19世紀(その1) 公開日:2014年9月17日 未分類 太田述正コラム#6973(2014.6.2) <長い19世紀(その1)>(2014.9.17公開) 1 始めに ユルゲン・オステルハンメル(Jurgen Osterhammel)の『世界の変貌–19世紀の全 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2387) 公開日:2014年9月16日 未分類 太田述正コラム#7183(2014.9.16) <皆さんとディスカッション(続x2387)> <太田>(ツイッターより) 「… 日本のおばさんたちはなぜ広場舞を踊らないのだろうか。中国では高齢の女性は働かないのが常だが […] 続きを読む
支那文明の起源(その6) 公開日:2014年9月16日 未分類 太田述正コラム#6971(2014.6.1) <支那文明の起源(その6)>(2014.9.16公開) 爾来、易姓革命を成し遂げるほどの気概と能力を持った一握りの被支配層を除き、支那の被支配層は、殆んど救いのない、無明の […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2386) 公開日:2014年9月15日 未分類 太田述正コラム#7181(2014.9.15) <皆さんとディスカッション(続x2386)> <太田>(ツイッターより) 「「韓日交流おまつり」開催 過去最多の5万人来場=ソウル…来賓には韓国外交部長官として初めて尹炳 […] 続きを読む
支那文明の起源(その5) 公開日:2014年9月15日 未分類 太田述正コラム#6969(2014.5.31) <支那文明の起源(その5)>(2014.9.15公開) ———————— […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2385) 公開日:2014年9月14日 未分類 太田述正コラム#7179(2014.9.14) <皆さんとディスカッション(続x2385)> <ihatovo>(ツイッターより) ≫冬でも子どもに短いズボンやスカートを履かせることを除けば、日本人は子どもの天性を十分に […] 続きを読む
支那文明の起源(その4) 公開日:2014年9月14日 未分類 太田述正コラム#6967(2014.5.30) <支那文明の起源(その4)>(2014.9.14公開) すなわち、口先では民本主義を唱和しつつも、被支配層からの最大限の搾取を旨とする利己主義者達からなる支配層と、阿Q< […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2384)/セミナー4:隣国のロシア、そして中国 公開日:2014年9月13日 未分類 太田述正コラム#7177(2014.9.13) <皆さんとディスカッション(続x2384)/セミナー4:隣国のロシア、そして中国> <太田>(ツイッターより) 「iPS細胞使った移植手術に成功 理研が世界初…」 http […] 続きを読む
支那文明の起源(その3) 公開日:2014年9月13日 未分類 太田述正コラム#6965(2014.5.29) <支那文明の起源(その3)>(2014.9.13公開) ———————— […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2383) 公開日:2014年9月12日 未分類 太田述正コラム#7175(2014.9.12) <皆さんとディスカッション(続x2383)> <太田>(ツイッターより) 「…日本の若者は小さいころから人間性のある教育や、無数の文化的な薫陶も受けてきた。大事なのは集団 […] 続きを読む
支那文明の起源(その2) 公開日:2014年9月12日 未分類 太田述正コラム#6963(2014.5.28) <支那文明の起源(その2)>(2014.9.12公開) では、このような、南北二系列の文化は、それぞれどんな特質を持ち、また、北の優位の下で両者が混淆して形成された支那文 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2382) 公開日:2014年9月11日 未分類 太田述正コラム#7173(2014.9.11) <皆さんとディスカッション(続x2382)> <太田>(ツイッターより) スコットランドが独立すると、新しい国ということになり、改めてEU加盟申請をすることになる可能性が […] 続きを読む
支那文明の起源(その1) 公開日:2014年9月11日 未分類 太田述正コラム#6961(2014.5.27) <支那文明の起源(その1)>(2014.9.11公開) 1 始めに 表記について、本日のディスカッションで申しあげたような次第で、必要に迫られ、取り急ぎシリーズに仕立てま […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2381) 公開日:2014年9月10日 未分類 太田述正コラム#7171(2014.9.10) <皆さんとディスカッション(続x2381)> <太田>(ツイッターより) 「高市氏らが極右代表と写真… 団体は「国家社会主義日本労働者党」で、<HP>にはナチス・ドイツの […] 続きを読む
欧州文明の成立(その7) 公開日:2014年9月10日 未分類 太田述正コラム#6959(2014.5.26) <欧州文明の成立(その7)>(2014.9.10公開) 3 欧州文明の成立 (1)階級主義 さて、プロト欧州文明の後継文明たる欧州文明においても、前者の階級主義(私の用 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2380) 公開日:2014年9月9日 未分類 太田述正コラム#7169(2014.9.9) <皆さんとディスカッション(続x2380)> <太田>(ツイッターより) 「…<日本は>「病的ギャンブラー」(依存症)にあたる人が成人人口の4・8%…特に男性は8・7%…と […] 続きを読む
ピケティv.FTの大論争(その2) 公開日:2014年9月9日 未分類 太田述正コラム#6957(2014.5.25) <ピケティv.FTの大論争(その2)>(2014.9.9公開) 4 岡目 FT自身は、次のように総括しています。 「論点は、今年の最も影響力ある経済学の本が出来の悪い数 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2379) 公開日:2014年9月8日 未分類 太田述正コラム#7167(2014.9.8) <皆さんとディスカッション(続x2379)> <太田>(ツイッターより) 日本の要養護児童中、養父母に預けられている者の割合が10%と先進国中最低であることが、国連によって […] 続きを読む
ピケティv.FTの大論争(その1) 公開日:2014年9月8日 未分類 太田述正コラム#6955(2014.5.24) <ピケティv.FTの大論争(その1)>(2014.9.8公開) 1 始めに ファイナンシャルタイムスが、既に畏敬の対象となりつつあるところの、ピケティ(Piketty)の […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2378) 公開日:2014年9月7日 未分類 太田述正コラム#7165(2014.9.7) <皆さんとディスカッション(続x2378)> <太田>(ツイッターより) 「…日本統治下の台湾の発展は目覚ましかった。関東軍が中国東北部で行ったのと異なる点は台湾への最大の […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2377) 公開日:2014年9月6日 未分類 太田述正コラム#7163(2014.9.6) <皆さんとディスカッション(続x2377)> <太田>(ツイッターより) 「日本観光、この「神薬」を買う!中国人の心をつかんだ日本の優れもの…」 http://j.peop […] 続きを読む
欧州文明の成立(その5) 公開日:2014年9月6日 未分類 太田述正コラム#6951(2014.5.22) <欧州文明の成立(その5)>(2014.9.6公開) ⇒欧州的封建制についての以上の説明は、「共有地の享有、及び、限定的な例外を除くところの私的所有権の不存在」を特徴とする […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2376) 公開日:2014年9月5日 未分類 太田述正コラム#7161(2014.9.5) <皆さんとディスカッション(続x2376)> <太田>(ツイッターより) 「…北京郊外にある中国人民抗日戦争記念館の広場には、…政治局常務委員7人全員が勢ぞろいした。…今年 […] 続きを読む
欧州文明の成立(その4) 公開日:2014年9月5日 未分類 太田述正コラム#6949(2014.5.21) <欧州文明の成立(その4)>(2014.9.5公開) ローマの地におけるゲルマン人の諸王国という、氏族社会の期間の後半では、土地の全てが国王に所属するというのが普通だった。 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2375) 公開日:2014年9月4日 未分類 太田述正コラム#7159(2014.9.4) <皆さんとディスカッション(続x2375)> <太田>(ツイッターより) ウ大統領がプーチンと恒久的停戦で合意と発表→露政府は露は当事者じゃないので停戦に合意する立場にない […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2374) 公開日:2014年9月3日 未分類 太田述正コラム#7157(2014.9.3) <皆さんとディスカッション(続x2374)> <太田>(ツイッターより) 「…韓国で働く外国人のうち、専門職人材の割合が…OECD…の平均を大きく下回っている… 韓国へ留 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2373) 公開日:2014年9月2日 未分類 太田述正コラム#7155(2014.9.2) <皆さんとディスカッション(続x2373)> <太田>(ツイッターより) 「…「梅干と日本刀 日本人の知恵と独創の歴史」という本は、「日本人に勇気と自信を与え、民族の美点を […] 続きを読む
欧州文明の成立(その1) 公開日:2014年9月2日 未分類 太田述正コラム#6943(2014.5.18) <欧州文明の成立(その1)>(2014.9.2公開) 1 始めに 本日のディスカッションで言及したように、(プロト欧州文明人、ひいては)欧州人、がどう形成されたかについて […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2372) 公開日:2014年9月1日 未分類 太田述正コラム#7153(2014.9.1) <皆さんとディスカッション(続x2372)> <太田>(ツイッターより) 「元慰安婦に対する補償事業などをしていた「女性のためのアジア平和国民基金」(アジア女性基金、200 […] 続きを読む
戦争の意義?(その20) 公開日:2014年9月1日 未分類 太田述正コラム#6941(2014.5.17) <戦争の意義?(その20)>(2014.9.1公開) 国家の成長と崩壊(collapse)のサイクルは、まことにもって、昔まで遡ることができるのであって、初期の戦争に<既 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2371) 公開日:2014年8月31日 未分類 太田述正コラム#7151(2014.8.31) <皆さんとディスカッション(続x2371)> <コラム#7149の訂正>(ブログは訂正済) コラム#7149(2014.8.30)<皆さんとディスカッション(続x2368) […] 続きを読む
戦争の意義?(その19) 公開日:2014年8月31日 未分類 太田述正コラム#6939(2014.5.16) <戦争の意義?(その19)>(2014.8.31公開) 暴力的な死の諸発生率に関して信頼できる統計は残っていない。 そこで、我々は、質的な文献ないし芸術上の諸典拠や発掘に […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2370) 公開日:2014年8月30日 未分類 太田述正コラム#7149(2014.8.30) <皆さんとディスカッション(続x2370)> <太田>(ツイッターより) NATOは露がウクライナの主権を侵害し領土内に軍隊を侵入させたと宣言、ウ首相はNATO加盟のために […] 続きを読む
戦争の意義?(その18) 公開日:2014年8月30日 未分類 太田述正コラム#6937(2014.5.15) <戦争の意義?(その18)>(2014.8.30公開) ———————— […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2369) 公開日:2014年8月29日 未分類 太田述正コラム#7147(2014.8.29) <皆さんとディスカッション(続x2369)> <太田>(ツイッターより) 「…秋田県は現行の学力テストが始まった07年以降、トップクラスをキープしているが、良いのは成績だ […] 続きを読む
戦争の意義(息抜き編) 公開日:2014年8月29日 未分類 太田述正コラム#6935(2014.5.14) <戦争の意義(息抜き編)>(2014.8.29公開) 1 始めに 現在シリーズで紹介中のモリスの新著を巡る米国での大論争なる記事を見つけた http://business […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2368) 公開日:2014年8月28日 未分類 太田述正コラム#7145(2014.8.28) <皆さんとディスカッション(続x2368)> <太田>(ツイッターより) ウクライナ叛徒の現在の支配地どころかかつての支配地からも遠く離れた、アゾフ海に面する都市が(恐ら […] 続きを読む
戦争の意義?(その16) 公開日:2014年8月28日 未分類 太田述正コラム#6933(2014.5.13) <戦争の意義?(その16)>(2014.8.28公開) 極めてありそうなことだが、指揮統制は諸国家の興隆直後に進化を始め、若い男達に生命の危険を感じる諸状況において言われ […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2367) 公開日:2014年8月27日 未分類 太田述正コラム#7143(2014.8.27) <皆さんとディスカッション(続x2367)> <太田>(ツイッターより) ウクライナ軍が露との国境線から20km入った地点で10名の露空挺部隊員を捕虜にしたが、露政府は、 […] 続きを読む
戦争の意義?(その15) 公開日:2014年8月27日 未分類 太田述正コラム#6931(2014.5.12) <戦争の意義?(その15)>(2014.8.27公開) 一見したところ、築城は、若干の進化生物学者達が好んで呼ぶところの、赤の女王効果(Red Queen Effect) […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2366) 公開日:2014年8月26日 未分類 太田述正コラム#7141(2014.8.26) <皆さんとディスカッション(続x2366)> <太田>(ツイッターより) ウクライナ政府、同国軍が国境線を超えて侵入した露装甲車列を攻撃したと発表。 他方、露政府は今週 […] 続きを読む
戦争の意義?(その14) 公開日:2014年8月26日 未分類 太田述正コラム#6929(2014.5.11) <戦争の意義?(その14)>(2014.8.26公開) 人類の歴史の大部分において、人々は諸会戦(pitched battle)を通じて、に比べてより多く、諸襲撃や諸待ち […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2365) 公開日:2014年8月25日 未分類 太田述正コラム#7139(2014.8.25) <皆さんとディスカッション(続x2365)> <太田>(ツイッターより) 露は「人道支援」車列を叛乱側支配地域に侵入させ、積み荷を降ろし、同地域にある軍需工場の機械類を積 […] 続きを読む
戦争の意義?(その13) 公開日:2014年8月25日 未分類 太田述正コラム#6927(2014.5.10) <戦争の意義?(その13)>(2014.8.25公開) →以上、モリスが論述していることを踏まえれば、運の良い諸緯度内の地域において、およそ1万3000年前の耕作の開始と共 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2364) 公開日:2014年8月24日 未分類 太田述正コラム#7137(2014.8.24) <皆さんとディスカッション(続x2364)> <太田>(ツイッターより) ガザの病院からフィンランドのTV局が、同病院の裏からロケットが発射された・・国際法違反・・と報じ […] 続きを読む
戦争の意義?(その12)/私の現在の事情(続x40) 公開日:2014年8月24日 未分類 太田述正コラム#6925(2014.5.9) <戦争の意義?(その12)/私の現在の事情(続x40)>(2014.8.24公開) 飼育化は土地一単位当たりの食糧供給を大きく増大させ、世界人口は2万年前 には約50万人だっ […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2363) 公開日:2014年8月23日 未分類 太田述正コラム#7135(2014.8.23) <皆さんとディスカッション(続x2363)> <太田>(ツイッターより) 「今年8月22日は鄧小平氏の生誕110周年にあたる。鄧小平氏は1978年10月22日から29日ま […] 続きを読む
戦争の意義?(その11) 公開日:2014年8月23日 未分類 太田述正コラム#6923(2014.5.8) <戦争の意義?(その11)>(2014.8.23公開) その3:典拠Iを巡って 「思うに、戦争の進化における中心的パラドックスは、・・・戦争そのものが暴力の減少を引き起こし […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2362) 公開日:2014年8月22日 未分類 太田述正コラム#7133(2014.8.22) <皆さんとディスカッション(続x2362)> <太田>(ツイッターより) 「韓国外相とプーチン大統領がお見舞い 広島の土砂災害…」 http://www.asahi.co […] 続きを読む
戦争の意義?(その10) 公開日:2014年8月22日 未分類 太田述正コラム#6921(2014.5.7) <戦争の意義?(その10)>(2014.8.22公開) ———————— […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2361) 公開日:2014年8月21日 未分類 太田述正コラム#7131(2014.8.21) <皆さんとディスカッション(続x2361)> <太田>(ツイッターより) 「…日本の保守がいかに劣化しているかに始まり、その劣化保守の対抗軸になり得ていない左派の劣化ぶり […] 続きを読む
戦争の意義?(その9) 公開日:2014年8月21日 未分類 太田述正コラム#6919(2014.5.6) <戦争の意義?(その9)>(2014.8.21公開) (8)モリス批判 「政治理論家のフランシス・フクヤマは、モリスの雄大な規模のアプローチを評価している。 しかし、フ […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2360) 公開日:2014年8月20日 未分類 太田述正コラム#7129(2014.8.20) <皆さんとディスカッション(続x2360)> <太田>(ツイッターより) 「中国の裏切り警戒? 北朝鮮軍が中朝国境に戦車配備…」 http://www.chosunonl […] 続きを読む
戦争の意義?(その8) 公開日:2014年8月20日 未分類 太田述正コラム#6917(2014.5.5) <戦争の意義?(その8)>(2014.8.20公開) (7)今後どうなる 「諸議論を決着させるために暴力を用いることほど不合理なことはないように見える。 政治的諸目標を追 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2359) 公開日:2014年8月19日 未分類 太田述正コラム#7127(2014.8.19) <皆さんとディスカッション(続x2359)> <太田>(ツイッターより) 「テーマパーク衰退論克服した日本、誘致論だけの韓国…」 http://www.chosunonl […] 続きを読む
戦争の意義?(その7) 公開日:2014年8月19日 未分類 太田述正コラム#6915(2014.5.4) <戦争の意義?(その7)>(2014.8.19公開) イ パクス英米時代 「1815年におけるナポレオンの敗北から1914年の第一次世界大戦の勃発までの間、英国は、空前 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2358) 公開日:2014年8月18日 未分類 太田述正コラム#7125(2014.8.18) <皆さんとディスカッション(続x2358)> <太田>(ツイッターより) 「…笹井さん…には一部で言われているように、年間6億円の研究費でなぜか小保方さんの出張旅費やタク […] 続きを読む
戦争の意義?(その6) 公開日:2014年8月18日 未分類 太田述正コラム#6913(2014.5.3) <戦争の意義?(その6)>(2014.8.18公開) (6)戦争と国家の発展 ア 前パクス英米時代 「モリスは、ローマ帝国を彼の主要な例として挙げる。 パクス・ロマ […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2357) 公開日:2014年8月17日 未分類 太田述正コラム#7123(2014.8.17) <皆さんとディスカッション(続x2357)> <太田>(ツイッターより) 定番日本ヨイショ。↓ 「vwとトヨタの競争が本格化 利益や経営ではトヨタに軍配…」 http: […] 続きを読む
戦争の意義?(その5) 公開日:2014年8月17日 未分類 太田述正コラム#6911(2014.5.2) <戦争の意義?(その5)>(2014.8.17公開) (5)枢軸の時代 「『なぜ西側が・・現在のところ・・<東側を>支配しているのか』の中で詳述されたところの観念は、BC […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2356) 公開日:2014年8月16日 未分類 太田述正コラム#7121(2014.8.16) <皆さんとディスカッション(続x2356)> <太田>(ツイッターより) イギリスの運河・川トラストが発行した、バークハムステッドという町の観光案内図が男性器に似てるってん […] 続きを読む
戦争の意義?(その4) 公開日:2014年8月16日 未分類 太田述正コラム#6909(2014.5.1) <戦争の意義?(その4)>(2014.8.16公開) (4)国家の意義の発見 「農耕(farming)と農業によって作り出された諸インフラが、定着的にして、集中した、そし […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2355) 公開日:2014年8月15日 未分類 太田述正コラム#7119(2014.8.15) <皆さんとディスカッション(続x2355)> <コラム#6905の訂正>(ブログは訂正済) 或いはてきさえ抱いて→或いは敵意さえ抱いて ——R […] 続きを読む
戦争の意義?(その3) 公開日:2014年8月15日 未分類 太田述正コラム#6907(2014.4.30) <戦争の意義?(その3)>(2014.8.15公開) (3)減少する一方の殺人率 「ドイツの社会学者のノルベルト・エリアス(Norbert Elias)<(注1)>によ […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x2354) 公開日:2014年8月14日 未分類 太田述正コラム#7117(2014.8.14) <皆さんとディスカッション(続x2354)> <唯我独尊> これからの日本の徴兵制について、太田さんの所感をお聞かせくださいませんか。 安倍首相、再三否定も… 「徴兵制 […] 続きを読む