皆さんとディスカッション(続x1344) 公開日:2011年10月6日 未分類 太田述正コラム#5035(2011.10.6) <皆さんとディスカッション(続x1344)> <太田>(ツイッターより) このところ、読者が送ってくれた材料を元に非公開コラムを執筆する毎日が続いている。 かつては、コ […] 続きを読む
イギリス大衆の先の大戦観(続)(その3) 公開日:2011年10月6日 未分類 太田述正コラム#4872(2011.7.16) <イギリス大衆の先の大戦観(続)(その3)>(2011.10.6公開) 当時の日本は、悪漢どころか人間主義の超善玉であり、また、英国以上の自由民主主義(的)国家であったこ […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1343) 公開日:2011年10月5日 未分類 太田述正コラム#5033(2011.10.5) <皆さんとディスカッション(続x1343)> <太田>(ツイッターより) 週刊ポスト的シンブンから脱皮を図っている(?)人民網、このところ元気がなかったが、9月末にこんな […] 続きを読む
イギリス大衆の先の大戦観(続)(その2) 公開日:2011年10月5日 未分類 太田述正コラム#4870(2011.7.15) <イギリス大衆の先の大戦観(続)(その2)>(2011.10.5公開) (2)総括 「米国で最も良く知られている英国人の歴史家が、それぞれが実のところ、学術的な歴史の著 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1342) 公開日:2011年10月4日 未分類 太田述正コラム#5031(2011.10.4) <皆さんとディスカッション(続x1342)> <太田>(ツイッターより) ヨーヨーの世界チャンピオンのブラック http://www.officeblack.com/ の […] 続きを読む
イギリス大衆の先の大戦観(続)(その1) 公開日:2011年10月4日 未分類 太田述正コラム#4868(2011.7.14) <イギリス大衆の先の大戦観(続)(その1)>(2011.10.4公開) 1 始めに 予告した「イギリス大衆の先の大戦観」正シリーズ(コラム#3493、3495、3497、 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1341) 公開日:2011年10月3日 未分類 太田述正コラム#5029(2011.10.3) <皆さんとディスカッション(続x1341)> <太田>(ツイッターより) 小沢疑獄の秘書3人に対する東京地裁判決を巡って力作の記事がいくつか出ている。 http://sa […] 続きを読む
米国の戦後における市場原理主義について(その4) 公開日:2011年10月3日 未分類 太田述正コラム#4866(2011.7.13) <米国の戦後における市場原理主義について(その4)>(2011.10.3公開) ところが、そのノジックが、転向するのです。 「私が一時提議(propound)したリバタ […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1340) 公開日:2011年10月2日 未分類 太田述正コラム#5027(2011.10.2) <皆さんとディスカッション(続x1340)> <太田>(ツイッターより) 面白いインタビューを載せてくれたことには感謝するけど、産経新聞、「暴排条例」違反なんじゃないけ? […] 続きを読む
米国の戦後における市場原理主義について(その3) 公開日:2011年10月2日 未分類 太田述正コラム#4864(2011.7.12) <米国の戦後における市場原理主義について(その3)>(2011.10.2公開) 3 リバタリアニズム 「・・・リバタリアニズムがあらゆるところにある現在、1970年代には […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1339) 公開日:2011年10月1日 未分類 太田述正コラム#5025(2011.10.1) <皆さんとディスカッション(続x1339)> <太田>(ツイッターより) 何度も薬を飲み、横になり、ようやく少し体調が戻ってきた。 さて、自治官僚出もひでえもんだ。 h […] 続きを読む
米国の戦後における市場原理主義について(その2) 公開日:2011年10月1日 未分類 太田述正コラム#4862(2011.7.11) <米国の戦後における市場原理主義について(その2)>(2011.10.1公開) 「合理的選択哲学の名誉のために記しておくが、この哲学は、明確で独自の(distinct)主 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1338) 公開日:2011年9月30日 未分類 太田述正コラム#5023(2011.9.30) <皆さんとディスカッション(続x1338)> <太田>(ツイッターより) 石川議員(被告)の証言は、当然聞かれることについてさえ、弁護士がまともな想定問答を作成していなか […] 続きを読む
米国の戦後における市場原理主義について(その1) 公開日:2011年9月30日 未分類 太田述正コラム#4860(2011.7.10) <米国の戦後における市場原理主義について(その1)>(2011.9.30公開) 1 始めに代えて ノーベル経済学賞を受賞したスティーグリッツ(Joseph E. Stig […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1337) 公開日:2011年9月29日 未分類 太田述正コラム#5021(2011.9.29) <皆さんとディスカッション(続x1337)> <太田>(ツイッターより) <昨日分の>追加:カナダ、イスラエル、ニュージーランドに続き、オーストラリアも戦闘職域への女性軍 […] 続きを読む
支那における自由民主主義的伝統の発掘(その4) 公開日:2011年9月29日 未分類 太田述正コラム#4858(2011.7.9) <支那における自由民主主義的伝統の発掘(その4)>(2011.9.29公開) 最後に、更に遡って、LIUが最初に持ち出した老子についてです。 「我々は、最初にそれを、紀元 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1336) 公開日:2011年9月28日 未分類 太田述正コラム#5019(2011.9.28) <皆さんとディスカッション(続x1336)> <太田>(ツイッターより) 香川照之によって、意図せざる結果として、一子相伝の歌舞伎の世界がぶち壊されることになるんじゃないか […] 続きを読む
支那における自由民主主義的伝統の発掘(その3) 公開日:2011年9月28日 未分類 太田述正コラム#4856(2011.7.8) <支那における自由民主主義的伝統の発掘(その3)>(2011.9.28公開) さて、遡って、LIUが持ち出した孟子についてです。 「紀元前4世紀の哲学者にして孔子の最も有 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1335) 公開日:2011年9月27日 未分類 太田述正コラム#5017(2011.9.27) <皆さんとディスカッション(続x1335)> <太田>(ツイッターより) 「オバマ<大統領>の広島訪問は尚早 外務次官、米大使に伝達 ウィキリークスの外交公電」 http […] 続きを読む
支那における自由民主主義的伝統の発掘(その2) 公開日:2011年9月27日 未分類 太田述正コラム#4854(2011.7.7) <支那における自由民主主義的伝統の発掘(その2)>(2011.9.27公開) 私は、全くそうは思いません。 黄が物心ついた頃は萬暦帝の時代だったわけですが、同帝は、治世の […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1334) 公開日:2011年9月26日 未分類 太田述正コラム#5015(2011.9.26) <皆さんとディスカッション(続x1334)> <太田>(ツイッターより) ・・・改めてとりあげ<たい>が、 http://www.bbc.co.uk/news/magaz […] 続きを読む
支那における自由民主主義的伝統の発掘(その1) 公開日:2011年9月26日 未分類 太田述正コラム#4852(2011.7.6) <支那における自由民主主義的伝統の発掘(その1)>(2011.9.26公開) 1 始めに これまで、私は、支那の自由民主主義化は可能であり、そのためには、支那の主要「民族」 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1333) 公開日:2011年9月25日 未分類 太田述正コラム#5013(2011.9.25) <皆さんとディスカッション(続x1333)> <太田>(ツイッターより) 次のロシア大統領は再びプーチンになることが確定。 http://www.bbc.co.uk/ne […] 続きを読む
日進月歩の人間科学(続X22) 公開日:2011年9月25日 未分類 太田述正コラム#4850(2011.7.5) <日進月歩の人間科学(続X22)>(2011.9.25公開) 1 始めに 既にとりあげたことがある話ではあるけれど、狩猟採集社会の人間主義性に関する最新の研究成果がまとめて […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1332) 公開日:2011年9月24日 未分類 太田述正コラム#5011(2011.9.24) <皆さんとディスカッション(続x1332)> <太田>(ツイッターより) <「たかじん・・・」収録後、昨夜のこと、>ミニ・オフ会を終えて新幹線を待っていたら、出演仲間の金 […] 続きを読む
ナチの逃走(その4) 公開日:2011年9月24日 未分類 太田述正コラム#4848(2011.7.4) <ナチの逃走(その4)>(2011.9.24公開) →戦間期から戦後にかけて、カトリック教会は、自らが生み出したところの、第一の鬼子たる共産主義を、第二の鬼子たるファシズム( […] 続きを読む
ナチの逃走(その3) 公開日:2011年9月23日 未分類 太田述正コラム#4846(2011.7.3) <ナチの逃走(その3)>(2011.9.23公開) この本は、国際赤十字とイタリア内の難民のための法王庁の救援諸機関との間の緊密な協力を記載している。 ナチの時代の間の法王 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1331) 公開日:2011年9月22日 未分類 太田述正コラム#5007(2011.9.22) <皆さんとディスカッション(続x1331)> <太田>(ツイッターより) 古賀茂明/渡辺喜美(みんなの党)の公務員制度改革構想の最大の問題点は、(恩給等の)見返りなしで天 […] 続きを読む
ナチの逃走(その2) 公開日:2011年9月22日 未分類 太田述正コラム#4844(2011.7.2) <ナチの逃走(その2)>(2011.9.22公開) →血は水より濃いといったところですね。 血(人種)というより、(言語を共にする)文明と言った方がより適切ですが・・。(太 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1330) 公開日:2011年9月21日 未分類 太田述正コラム#5005(2011.9.21) <皆さんとディスカッション(続x1330)> <太田>(ツイッターより) リビア:(1)南部のサバの近郊の町が反体制派によって「解放」された時の動画。英語をしゃべれる人と […] 続きを読む
ナチの逃走(その1) 公開日:2011年9月21日 未分類 太田述正コラム#4842(2011.7.1) <ナチの逃走(その1)>(2011.9.21公開) 1 始めに ジェラルド・ステインナッチャー(Gerald Steinacher)の新著、 ‘Nazis on […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1329) 公開日:2011年9月20日 未分類 太田述正コラム#5003(2011.9.20) <皆さんとディスカッション(続x1329)> <太田>(ツイッターより) <本>日配信する非公開コラムを書<いていた時のことだ>が、吉田ドクトリンの形成と墨守の共同正犯が […] 続きを読む
先の大戦における蛮行(その8) 公開日:2011年9月20日 未分類 太田述正コラム#4840(2011.6.30) <先の大戦における蛮行(その8)>(2011.9.20公開) 「英米における「良い戦争」という神話をバーレイは維持することに極めて関心が高い。・・・ この著者が、もっと […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1328) 公開日:2011年9月19日 未分類 太田述正コラム#5001(2011.9.19) <皆さんとディスカッション(続x1328)> <太田>(ツイッターより) 産経が満州事変特集を組んでるのにも気づかなかったよ。 その中のコラムの一つに、当時、満州事変と […] 続きを読む
先の大戦における蛮行(その7) 公開日:2011年9月19日 未分類 太田述正コラム#4838(2011.6.29) <先の大戦における蛮行(その7)>(2011.9.19公開) (10)バーレイ批判 既に私のバーレイ批判を適宜行ってきたわけですが、ここで、この本の書評等において見られ […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1327) 公開日:2011年9月18日 未分類 太田述正コラム#4999(2011.9.18) <皆さんとディスカッション(続x1327)> <太田>(ツイッターより) リビアだけど、シルトもまだ陥落しておらず、バニワリードでは激戦が続いている。両市の空撮写真が出て […] 続きを読む
先の大戦における蛮行(その6) 公開日:2011年9月18日 未分類 太田述正コラム#4836(2011.6.28) <先の大戦における蛮行(その6)>(2011.9.18公開) 「バーレイは、この戦争に関するあらゆる論点について、「裕仁天皇が<戦争において>果たした中心的役割」や「SS […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1326) 公開日:2011年9月17日 未分類 太田述正コラム#4997(2011.9.17) <皆さんとディスカッション(続x1326)> <太田>(ツイッターより) 先の大戦直後から、ある女性ビジネスマンによって、オギノ式避妊法の宣伝・普及を皮切りに成し遂げられ […] 続きを読む
先の大戦における蛮行(その5) 公開日:2011年9月17日 未分類 太田述正コラム#4834(2011.6.27) <先の大戦における蛮行(その5)>(2011.9.17公開) (8)ソ連(独ソの共通性) 「強制収容所(Concentration camp)は独ソ両国で制度化された。 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1325) 公開日:2011年9月16日 未分類 太田述正コラム#4995(2011.9.16) <皆さんとディスカッション(続x1325)> <太田>(ツイッターより) 祝、新たな女性首相誕生(於デンマーク。44歳。2児の母)。彼女、英労働党党首だったニール・キノッ […] 続きを読む
先の大戦における蛮行(その4) 公開日:2011年9月16日 未分類 太田述正コラム#4832(2011.6.26) <先の大戦における蛮行(その4)>(2011.9.16公開) (7)ドイツ 「ソ連に侵攻していた間、ナチスによって配備された機動処刑部隊であるアインザッツグルッペン(E […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1324) 公開日:2011年9月15日 未分類 太田述正コラム#4993(2011.9.15) <皆さんとディスカッション(続x1324)> <太田>(ツイッターより) 蒼井そらの記者会見録を人民網日本語版が大々的に掲載。 しゃべってる内容も親善大使並み。 (奈 […] 続きを読む
先の大戦における蛮行(その3) 公開日:2011年9月15日 未分類 太田述正コラム#4830(2011.6.25) <先の大戦における蛮行(その3)>(2011.9.15公開) (3)英米の対独戦略爆撃 「英空軍も米空軍も軍事的に重要な目標に対して大規模な精密照準爆撃(precisi […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1323) 公開日:2011年9月14日 未分類 太田述正コラム#4991(2011.9.14) <皆さんとディスカッション(続x1323)> <太田>(ツイッターより) 音楽家は高齢化に伴う難聴になりにくいんだって。 (ちゅうことは音楽を聴くのが好きな人もそうだと […] 続きを読む
先の大戦における蛮行(その2) 公開日:2011年9月14日 未分類 太田述正コラム#4828(2011.6.24) <先の大戦における蛮行(その2)>(2011.9.14公開) (2)米国 「米海兵隊員は、金歯を入手するために日本兵捕虜の顔を切り裂いた。 <他方、>日本占領下のニュ […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1322) 公開日:2011年9月13日 未分類 太田述正コラム#4989(2011.9.13) <皆さんとディスカッション(続x1322)> <太田>(ツイッターより) 1985年にソ連を訪問した時、KGB(多分)からエージェントになって欲しいと勧誘されたと英首相語 […] 続きを読む
先の大戦における蛮行(その1) 公開日:2011年9月13日 未分類 太田述正コラム#4826(2011.6.23) <先の大戦における蛮行(その1)>(2011.9.13公開) 1 始めに 太田コラムではお馴染みの英国人、マイケル・バーレイ(Michael Burleigh)(コラム# […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1321) 公開日:2011年9月12日 未分類 太田述正コラム#4987(2011.9.12) <皆さんとディスカッション(続x1321)> <太田>(ツイッターより) <昨>日山東省の済南でなでしこの対中国戦が行われ<た>が、対北朝鮮戦が行われていた頃、ちょうど非 […] 続きを読む
女性の社会参画をめぐって 公開日:2011年9月12日 未分類 太田述正コラム#4824(2011.6.22) <女性の社会参画をめぐって>(2011.9.12公開) 1 始めに 本日のディスカッションでも、EUで銀行の役員の30%以上を女性にする動きがあることを紹介しましたが、日 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1320) 公開日:2011年9月11日 未分類 太田述正コラム#4985(2011.9.11) <皆さんとディスカッション(続x1320)> <太田>(ツイッターより) 鉢呂経産省辞任。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/ […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1319) 公開日:2011年9月10日 未分類 太田述正コラム#4983(2011.9.10) <皆さんとディスカッション(続x1319)> <太田>(ツイッターより) 作家の川上未映子が「外出時、少なくとも夏場はブラジャーなしで」と訴えた正続コラム http:// […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1318) 公開日:2011年9月9日 未分類 太田述正コラム#4981(2011.9.9) <皆さんとディスカッション(続x1318)> <太田>(ツイッターより) (昨日1830前)なでしこ-北朝鮮戦、前半をちょっとTVで見てからは、新聞の電子版で時々チェックし […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1317) 公開日:2011年9月8日 未分類 太田述正コラム#4979(2011.9.8) <皆さんとディスカッション(続x1317)> <太田>(ツイッターより) このところ、19世紀末から終戦までの支那史に付き合わされているが、この時期の支那史は日本史の一環で […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1316) 公開日:2011年9月7日 未分類 太田述正コラム#4977(2011.9.7) <皆さんとディスカッション(続x1316)> <太田>(ツイッターより) 金とカネを積んだカダフィ派の車列がリビア・ニジェール国境を越えたという。 ニジェールでは2月に選 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1315) 公開日:2011年9月6日 未分類 太田述正コラム#4975(2011.9.6) <皆さんとディスカッション(続x1315)> <太田>(ツイッターより) なでしこジャパン、オーストラリアも下した! http://sankei.jp.msn.com/sp […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1314) 公開日:2011年9月5日 未分類 太田述正コラム#4973(2011.9.5) <皆さんとディスカッション(続x1314)> <太田>(ツイッターより) (2011.9.4 夕刻現在の)リビアでの最新の戦況が地図入りで一目で分かるよ。 http:/ […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1313) 公開日:2011年9月4日 未分類 太田述正コラム#4971(2011.9.4) <皆さんとディスカッション(続x1313)> <太田>(ツイッターより) 次の「講演」テーマ、「イギリス議会制度の起源」。 なんでそんな本ないってロンドンの書店の店員が答 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1312) 公開日:2011年9月3日 未分類 太田述正コラム#4969(2011.9.3) <皆さんとディスカッション(続x1312)> <太田>(ツイッターより) 戦間期の日英両国の高級軍人や幹部外交官の学歴を見ると、英国の方がはるかに多彩だ。 それぞれ、たた […] 続きを読む
戦間期日英関係の軌跡(その9) 公開日:2011年9月2日 未分類 太田述正コラム#4967(2011.9.2) <戦間期日英関係の軌跡(その9)> 紹介すべき投稿も記事も・・新内閣の顔ぶれに関する記事を含め・・皆無、という世にも珍しい日なので、予定を変えて、シリーズ途中のものですが、今 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1311) 公開日:2011年9月1日 未分類 太田述正コラム#4965(2011.9.1) <皆さんとディスカッション(続x1311)> <太田>(ツイッターより) (コラム#4963に関し)もちろん、一般住民の大量殺害を伴う、というより、それを目的としたところの […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1310) 公開日:2011年8月31日 未分類 太田述正コラム#4963(2011.8.31) <皆さんとディスカッション(続x1310)> <太田>(ツイッターより) 訂正。 南京事件の被害者数については「南京戦犯裁判の30万人説や東京裁判の20万人説」 htt […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1309) 公開日:2011年8月30日 未分類 太田述正コラム#4961(2011.8.30) <皆さんとディスカッション(続x1309)> <μζζμ>(「たった一人の反乱」より) 野田オメ<デトウ>。 そもそも海江田とか何しに出てきたんだ?って感じだったけど。 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1308) 公開日:2011年8月29日 未分類 太田述正コラム#4959(2011.8.29) <皆さんとディスカッション(続x1308)> <太田>(ツイッターより) 要するに、イギリス(狭義)のエリート層が、大英帝国崩壊後、非人間主義的となり、それが非エリート層 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1307) 公開日:2011年8月28日 未分類 太田述正コラム#4957(2011.8.28) <皆さんとディスカッション(続x1307)> <太田>(ツイッターより) ロンドン滞在中の1988年、大書店でイギリス議会制度の起源についての本を探していると店員に聞いた […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1306) 公開日:2011年8月27日 未分類 太田述正コラム#4955(2011.8.27) <皆さんとディスカッション(続x1306)> <ΜζζΜ>(「たった一人の反乱」より) 次の総理は海江田? http://headlines.yahoo.co.jp/hl […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1305) 公開日:2011年8月26日 未分類 太田述正コラム#4953(2011.8.26) <皆さんとディスカッション(続x1305)> <太田>(ツイッターより) BBC見てると、トリポリのあらゆる年齢や階層の人々が流暢な英語・・米語じゃないよ・・で記者のイン […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1304) 公開日:2011年8月25日 未分類 太田述正コラム#4951(2011.8.25) <皆さんとディスカッション(続x1304)> <太田>(ツイッターより) 辛亥革命前後以降の支那の戦前史を振り返ると、それは言葉の本来の意味での日本の戦前史の一環であると […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1303) 公開日:2011年8月24日 未分類 太田述正コラム#4949(2011.8.24) <皆さんとディスカッション(続x1303)> <薬の理屈の追究者> ≫ランガムの説(コラム#3299、3315、3566、3590、3591、3863)>と同じじゃん。何で […] 続きを読む
日本文化論の人間主義的批判(その2) 公開日:2011年8月24日 未分類 太田述正コラム#4786(2011.6.3) <日本文化論の人間主義的批判(その2)>(2011.8.24公開) 「昔、あなたのようにはるばる日本に来た一人の宣教師がいた。彼がある日、銅製の仏像の前で一心に合掌している […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1302) 公開日:2011年8月23日 未分類 太田述正コラム#4947(2011.8.23) <皆さんとディスカッション(続x1302)> <太田>(ツイッターより) (昨日の1900現在、)BBCが電子版 http://www.bbc.co.uk/news/wo […] 続きを読む
日本文化論の人間主義的批判(その1) 公開日:2011年8月23日 未分類 太田述正コラム#4784(2011.6.2) <日本文化論の人間主義的批判(その1)>(2011.8.23公開) 1 始めに 寺嶋眞一(noga)サンのコラム http://page.cafe.ocn.ne.jp/pr […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1301) 公開日:2011年8月22日 未分類 太田述正コラム#4945(2011.8.22) <皆さんとディスカッション(続x1301)> <太田>(ツイッターより) (コラム#4782に関し)一人一人は複雑な思考ができても、集団としてはそうはいかない。 日本は […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1300) 公開日:2011年8月21日 未分類 太田述正コラム#4943(2011.8.21) <皆さんとディスカッション(続x1300)> <太田>(ツイッターより) (コラム#4941に関し)日本の高級ウィスキーが世界で定評を得るに至った背景には日本の気候と水質 […] 続きを読む
日進月歩の人間科学(続X21) 公開日:2011年8月21日 未分類 太田述正コラム#4780(2011.5.31) <日進月歩の人間科学(続X21)>(2011.8.21公開) 1 始めに バイリンガルのメリットと、人間には楽観主義者が多いこと、についての記事をご紹介しましょう。 ど […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1299) 公開日:2011年8月20日 未分類 太田述正コラム#4941(2011.8.20) <皆さんとディスカッション(続x1299)> <太田>(ツイッターより) 女性は性的魅力をもっと積極的に活用して成功を勝ち取れと唱えた本が出た。 http://www.f […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1298) 公開日:2011年8月19日 未分類 太田述正コラム#4939(2011.8.19) <皆さんとディスカッション(続x1298)> <太田>(ツイッターより) 次回(9月23日)の講演/オフ会のボクの話のテーマを思いつかない。 (自分の選挙の話の後半は、 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1297) 公開日:2011年8月18日 未分類 太田述正コラム#4937(2011.8.18) <皆さんとディスカッション(続x1297)> <太田>(ツイッターより) 大英帝国崩壊後の、エリート層、ひいては非エリート層の堕落・劣化にもかかわらず、イギリスが表見的に […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1296) 公開日:2011年8月17日 未分類 太田述正コラム#4935(2011.8.17) <皆さんとディスカッション(続x1296)> <太田>(ツイッターより) (コラム#4772に関し)伊藤博文と言えば、改めて、その子孫の松本剛明外相のことが思い出されるね。 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1295) 公開日:2011年8月16日 未分類 太田述正コラム#4933(2011.8.16) <皆さんとディスカッション(続x1295)> <太田>(ツイッターより) 8月15日がまた巡ってきた。 太田史観的なもので先の大戦が回顧されるようになる時は来るのだろう […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1294) 公開日:2011年8月15日 未分類 太田述正コラム#4931(2011.8.15) <皆さんとディスカッション(続x1294)> <太田>(ツイッターより) (コラム#4929に関し)歴史と音楽特集みたいな「ディスカッション」になっちゃった。 お盆なの […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1293) 公開日:2011年8月14日 未分類 太田述正コラム#4929(2011.8.14) <皆さんとディスカッション(続x1293)> <太田>(ツイッターより) (コラム#4927に関し)ボクのフランス語歴については何度か話してるけど、ドイツ語は大学の教養課 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1292) 公開日:2011年8月13日 未分類 太田述正コラム#4927(2011.8.13) <皆さんとディスカッション(続x1292)> <太田>(ツイッターより) コラムの騎士道のシリーズの関係で、今夜はアーサー王物語の世界に分け入っている。 少しずつ、カイ […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1291) 公開日:2011年8月12日 未分類 太田述正コラム#4925(2011.8.12) <皆さんとディスカッション(続x1291)> <太田>(ツイッターより) ボクのツイッターもお盆休みです・・ってワケないんだけど、パタっと投稿も来なくなっちゃったね。 […] 続きを読む
2011.5.21オフ会次第(続) 公開日:2011年8月12日 未分類 太田述正コラム#4762(2011.5.22) <2011.5.21オフ会次第(続)>(2011.8.12公開) Q:<中村秀樹氏の本の紹介(コラム#4759)についてだが、>法務次官と検察庁の関係はともかく、外務次官と […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1290) 公開日:2011年8月11日 未分類 太田述正コラム#4923(2011.8.11) <皆さんとディスカッション(続x1290)> <薬の理屈の追究者> ≫電力会社中、少なくとも九電だけは解体したくなるじゃないか。小沢をのさばらせてきた東北地方だけでなく、九 […] 続きを読む
2011.5.21オフ会次第 公開日:2011年8月11日 未分類 太田述正コラム#4760(2011.5.21) <2011.5.21オフ会次第>(2011.8.11公開) 1 始めに 案ずるより産むがごとし。 蓋をあけてみれば、1次会は11人(私を除く。以下同じ)、2次会は10人 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1289) 公開日:2011年8月10日 未分類 太田述正コラム#4921(2011.8.10) <皆さんとディスカッション(続x1289)> <太田>(ツイッターより) イギリスでの大暴動の原因は、サッチャリズムの後遺症としての貧富の差の拡大なのか、イスラム移民問題 […] 続きを読む
イアン・ニッシュかく語りき(その2) 公開日:2011年8月10日 未分類 太田述正コラム#4758(2011.5.20) <イアン・ニッシュかく語りき(その2)>(2011.8.10公開) 「朝鮮の将来という問題については、<当時の>英自由党政府の本能は、日本が唱えているところの大義である「 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1288) 公開日:2011年8月9日 未分類 太田述正コラム#4919(2011.8.9) <皆さんとディスカッション(続x1288)> <太田>(ツイッターより) 空調機はかけてるんだけど、寝苦しくて目が覚めちゃったんで早朝から失礼。先月、今年の夏は蝉が鳴かない […] 続きを読む
イアン・ニッシュかく語りき(その1) 公開日:2011年8月9日 未分類 太田述正コラム#4756(2011.5.19) <イアン・ニッシュかく語りき(その1)>(2011.8.9公開) 1 始めに 既にお馴染みのイアン・ニッシュ(Ian Nish)の’Collected Wri […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1287) 公開日:2011年8月8日 未分類 太田述正コラム#4917(2011.8.8) <皆さんとディスカッション(続x1287)> <太田>(ツイッターより) 木曜に警官が一人の男性を射殺したことがきっかけで、土曜にロンドンで暴動が起こり、数棟の建物と二階建 […] 続きを読む
戦前の英国の知日派(その4) 公開日:2011年8月8日 未分類 太田述正コラム#4754(2011.5.18) <戦前の英国の知日派(その4)>(2011.8.8公開) 戦後の話は、原則取り上げないのですが、例外的に取り上げましょう。 「1942年4月1日の理事会において・・・日 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1286) 公開日:2011年8月7日 未分類 太田述正コラム#4915(2011.8.7) <皆さんとディスカッション(続x1286)> <太田>(ツイッターより) (コラム#4752に関し)日本人の身内同士で話す時の感覚で外国で日本について語ってしまいがちなのは […] 続きを読む
戦前の英国の知日派(その3) 公開日:2011年8月7日 未分類 太田述正コラム#4752(2011.5.17) <戦前の英国の知日派(その3)>(2011.8.7公開) 「1930年代になると、英国世論は日本の満州や中国への軍事行動に敵意を感じていたので、日本協会会員の親日的感情は […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1285) 公開日:2011年8月6日 未分類 太田述正コラム#4913(2011.8.6) <皆さんとディスカッション(続x1285)> <太田>(ツイッターより) 5月のカダフィの6男に引き続き、このたび7男がNATO軍の空爆で死亡したらしい。 (<5日190 […] 続きを読む
戦前の英国の知日派(その2) 公開日:2011年8月6日 未分類 太田述正コラム#4750(2011.5.16) <戦前の英国の知日派(その2)>(2011.8.6公開) 「1924年8月半ばに<ケネディ>一家は<シェルを退職して>英国に戻った。この時すでに武官として東京に派遣されて […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1284) 公開日:2011年8月5日 未分類 太田述正コラム#4911(2011.8.5) <皆さんとディスカッション(続x1284)> <太田>(ツイッターより) 有料読者向けに、(しばしば日本の武士道と対比されるところの)騎士道について書き始めているが、騎士道 […] 続きを読む
戦前の英国の知日派(その1) 公開日:2011年8月5日 未分類 太田述正コラム#4748(2011.5.15) <戦前の英国の知日派(その1)>(2011.8.5公開) 1 始めに XXXXさん提供の、サー・ヒュー・コータッツィ&ゴードン・ダニエルズ編『英国と日本 架橋の人々』思文 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1283) 公開日:2011年8月4日 未分類 太田述正コラム#4909(2011.8.4) <皆さんとディスカッション(続x1283)> <太田>(ツイッターより) マイ・フェア・レディは、学者兼戯作者で社会運動家でもあったアイルランド人のバーナード・ショーが書い […] 続きを読む
戦間期の日英経済関係史(続)(その3) 公開日:2011年8月4日 未分類 太田述正コラム#4746(2011.5.14) <戦間期の日英経済関係史(続)(その3)>(2011.8.4公開) 「<当時の>大多数の英国の経済評論家は、日本経済は全体的にみてかなり脆弱であると考えていた。ある推計に […] 続きを読む