OHTAN.NETOHTAN.NETソーシャルメディアにほんブログ村 政治ブログ 軍事・防衛へ

防衛省OB太田述正ブログ

日本は自分からアメリカの属国をしています

月別: 2007年2月

光線銃の登場

太田述正コラム#1638(2007.1.26)<光線銃の登場>(2007.2.28公開) 1 光線銃と電子レンジ  光線銃(ray gun ないしheat-ray gun)は昔からマンガやSFの中では当たり前のように登場 […]

米朝関係の現況

太田述正コラム#1637(2007.1.26)<米朝関係の現況>(2007.2.27公開) 1 始めに  1月16日、北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議の米首席代表、ヒル国務次官補がベルリンで北朝鮮首席代表の金桂寛(キム・ […]

日本の新弥生時代の曙(その2)

太田述正コラム#1636(2007.1.25)<日本の新弥生時代の曙(その2)>(2007.2.26公開)   イ カネの面での開放 ヒトの面では「宗主国」米国が全面開放どころか部分的開放すら求めてきていないので事なきを […]

日本の新弥生時代の曙(その1)

太田述正コラム#1635(2007.1.25)<日本の新弥生時代の曙(その1)>(2007.2.25公開)  (前回のコラムの 「4 補足」中の「・・たので、ドイツは安心してこのルートで暗号電報を送達できた。)」と「なお […]

消印所沢通信8:伝染(うつ)るんです

消印所沢通信8:伝染(うつ)るんです 「イスラエルとヒズボラ,パレスチナとの紛争が一応終結してから久しいですが, パレスチナでは思い出したようにハマスとファタハが撃ち合っては休戦,撃ち 合っては休戦,という状況が繰り返さ […]

6か国協議合意をめぐって

太田述正コラム#1670(2007.2.23)<6か国協議合意をめぐって>  (本篇は、情報屋台(http://www.johoyatai.com)のコラムを兼ねています。) 1 始めに  6か国協議の主役は何と言っても […]

中共の軍事技術の向上

太田述正コラム#1627(2007.1.19)<中共の軍事技術の向上>(2007.2.19公開) 1 始めに  半年ちょっと前に(コラム#1298で)「中共は、有人宇宙飛行を行いうる高いロケット技術を持っていることはご存 […]

ブッシュの新イラク戦略(その2)

太田述正コラム#1624(2007.1.18)<ブッシュの新イラク戦略(その2)>(2007.2.18公開)  (4)イランとシリアについて ・イランとシリアは、テロリストや叛乱分子にそれぞれの国内からの出入りを許してい […]

官制談合について(増補版)

太田述正コラム#1663(2007.2.17)<官制談合について(増補版)>  (本扁は、コラム#1655(公開しない)の増補版であり、情報屋台用コラムの転用です。有料読者は、末尾の脚注だけお読みください。)  大阪の毎 […]

ブッシュの新イラク戦略(その1)

太田述正コラム#1615(2007.1.12)<ブッシュの新イラク戦略(その1)>(2007.2.13公開) 1 始めに  ブッシュ米大統領は10日、新イラク戦略を発表しました。 この戦略の概要とこの戦略に対する評価をご […]

すべての歴史は現代史(その5)

太田述正コラム#1606(2007.1.5)<すべての歴史は現代史(その5)>   (コラム#1604の冒頭の「ジンギスカン(Genghis Khan)が亡くなくなり、孫のモンケ(Mongke)が後を継ぐと」は「ジンギス […]

すべての歴史は現代史(その4)

太田述正コラム#1605(2007.1.4)<すべての歴史は現代史(その4)>             ロサンゼルスタイムスに掲載された以上の二つの論考は、ブッシュはもっとうまくやれたはずだし、やれるはずだ、という観点か […]

すべての歴史は現代史(その3)

太田述正コラム#1604(2007.1.3)<すべての歴史は現代史(その3)>    ウ フラグ ジンギスカン(Genghis Khan)が亡くなくなり、孫のモンケ(Mongke)が後を継ぐと、モンケの兄弟のフラグ(Hu […]

ストーンヘンジ(続)

太田述正コラム#1650(2007.2.6)<ストーンヘンジ(続)>  (本篇は、コラム#1643をめぐって太田掲示板(http://sol.la.coocan.jp/wforum/wforum.cgi)上で一読者と私の […]

すべての歴史は現代史(その1)

太田述正コラム#1602(2007.1.1)<すべての歴史は現代史(その1)> 1 始めに  イタリアの哲学者のクローチェ(Benedetto Croce。1866??1952年)は、「すべての歴史は現代史である」と主張 […]