日本の防衛力の過去と現在――新たなあり方を考える出発点として―― 公開日:2002年9月5日 未分類 太田述正コラム#0058(2002.9.5)<日本の防衛力の過去と現在――新たなあり方を考える出発点として――> (民主党系のシンクタンク「シンクネット・センター21」の隔月刊機関誌「研究レポート」no11 (2002. […] 続きを読む
苦悩する自衛隊――インド洋への海上自衛隊の派遣をめぐって―― 公開日:2002年9月1日 未分類 太田述正コラム#0057(2002.9.1)<苦悩する自衛隊――インド洋への海上自衛隊の派遣をめぐって――>(民主党の機関誌「Discussion Journal「民主」」no.2 2002 autumn の90-95頁 […] 続きを読む
対イラク戦争とアラブの二つの名門の「確執」(その2) 公開日:2002年8月19日 未分類 太田述正コラム#0056(2002.8.19)<対イラク戦争とアラブの二つの名門の「確執」(その2)> 3 対イラク戦争とサウド、ハーシェム両家の「確執」 1991年の湾岸戦争の時は、サウド家はイラクのフセイン大統領がク […] 続きを読む
対イラク戦争とアラブの二つの名門の「確執」(その1) 公開日:2002年8月13日 未分類 太田述正コラム#0055(2002.8.13)<対イラク戦争とアラブの二つの名門の「確執」(その1)> 本稿は、米国が着々と準備しつつあるきたるべき対イラク戦争と、アラブの二つの名門、サウド家とハーシェム家の「確執」との […] 続きを読む
豊かな社会(アングロサクソン論2) 公開日:2002年8月6日 アングロサクソン 太田述正コラム#0054(2002.8.6) <豊かな社会(アングロサクソン論2)> (1989年に書いたメモなので、「現在」とは、1989年を意味することをお断りしておきます。) 1 豊かな現在のイギリス 1988年に […] 続きを読む
女性の登用 公開日:2002年8月1日 未分類 太田述正コラム#0053(2002.8.1)<女性の登用> 「韓国国会は31日、張裳氏(62)の首相任命同意案を否決した。・・名門・梨花(Ewha)女子大の総長だった張氏は7月11日の内閣改造の目玉だったが、長男の米国籍 […] 続きを読む
東北地方論 公開日:2002年7月30日 未分類 太田述正コラム#0052(2002.7.30)<東北地方論> 今回は、私が仙台防衛施設局長時代に書いた、任地の東北に係わる文章を二つご紹介します。第一部の文章は、1999年の暮れに執筆し、2000年の正月に、東京での勉 […] 続きを読む
防衛庁リスト事件等の真実 公開日:2002年7月25日 防衛施設庁談合事件 太田述正コラム#0051(2002.7.25)<防衛庁リスト事件等の真実> 月刊テーミスの2002年8月号(7月18日発売。84-85頁)に掲載された記事を転載します。末尾に、私のコメントを付しました。 リスト作成問題で […] 続きを読む
本居宣長 公開日:2002年7月22日 人物研究 太田述正コラム#0050(2002.7.22)<本居宣長> 本コラムの一読者から、本居宣長(1730-1801)は面白いというお話をうかがって、大学時代に買って本棚に放り込んであった「うひ山ふみ 鈴屋答問録」(岩波文庫 […] 続きを読む
米国憲法第一条第八節第11項(追補) 公開日:2002年7月21日 未分類 太田述正コラム#0049(2002.7.21)<米国憲法第一条第八節第11項(追補)> 前に米国憲法第一条第八節第11項をとりあげました(コラム#41)。この関連でワシントン・ポスト紙の面白い記事を目にしたので、その要 […] 続きを読む