チーム・スターリン(その1) 公開日:2016年12月9日 未分類 太田述正コラム#8569(2016.8.25) <チーム・スターリン(その1)>(2016.12.9公開) 1 始めに 今度は、シェイラ・フィッツパトリック(Sheila Fitzpatrick)の『スターリンのチーム […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x3185) 公開日:2016年12月8日 未分類 太田述正コラム#8778(2016.12.8) <皆さんとディスカッション(続x3185)> <太田>(ツイッターより) 軍事情報を得る目的の捕虜の拷問の可否を聞いた調査で、可が否を上回った国は3か国でナイジェリア、イ […] 続きを読む
欧米史の転換点としての17世紀?(その8) 公開日:2016年12月8日 未分類 太田述正コラム#8567(2016.8.24) <欧米史の転換点としての17世紀?(その8)>(2016.12.8公開) 「1931年の有名な論考の中で、ハーバート・バターフィールド(Herbert Butterfie […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x3184) 公開日:2016年12月7日 未分類 太田述正コラム#8776(2016.12.7) <皆さんとディスカッション(続x3184)> <太田>(ツイッターより) 2015年の国際学習到達度調査(PISA)で、科学は日、エストニア、台、芬、加、越、中、韓、国語 […] 続きを読む
欧米史の転換点としての17世紀?(その7) 公開日:2016年12月7日 未分類 太田述正コラム#8565(2016.8.23) <欧米史の転換点としての17世紀?(その7)>(2016.12.7公開) 「この本の結論部分で、グレイリングは、世界の多くの諸箇所で、今日においてさえ、前17世紀精神が以前 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x3183) 公開日:2016年12月6日 未分類 太田述正コラム#8774(2016.12.6) <皆さんとディスカッション(続x3183)> <bonkers_blunder >(ツイッターより) 産経の反米キャンペーンは憲法改正みたいなガス抜きで、自民党は何が何で […] 続きを読む
欧米史の転換点としての17世紀?(その6) 公開日:2016年12月6日 未分類 太田述正コラム#8563(2016.8.22) <欧米史の転換点としての17世紀?(その6)>(2016.12.6公開) 「鋭敏な精神(spirit)、鋭利な散文、そして色の大胆な使用によって、グレイリングは、激しい政 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x3182) 公開日:2016年12月5日 未分類 太田述正コラム#8772(2016.12.5) <皆さんとディスカッション(続x3182)> <太田>(ツイッターより) 「…韓国はTHAAD配備問題だけでも全方位的な圧力がかけられている。 日本は中国に対し韓国より […] 続きを読む
欧米史の転換点としての17世紀?(その5) 公開日:2016年12月5日 未分類 太田述正コラム#8561(2016.8.21) <欧米史の転換点としての17世紀?(その5)>(2016.12.5公開) 「この本の中で、グレイリングは、いささか不整序かもしれないが(if disjointed)、三十 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x3181) 公開日:2016年12月4日 未分類 太田述正コラム#8770(2016.12.4) <皆さんとディスカッション(続x3181)> <bonkers_blunder>(ツイッターより) ≫どうして、習ちゃんはこんなに日本車キャンペーンに熱心なんだろうね。≪( […] 続きを読む