欧米史の転換点としての17世紀?(その4) 公開日:2016年12月4日 未分類 太田述正コラム#8559(2016.8.20) <欧米史の転換点としての17世紀?(その4)>(2016.12.4公開) 「グレイリングは問いかける。 「天才達が咲き乱れたこと、と、かかる紛争群による損耗、とが共存し […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x3180) 公開日:2016年12月3日 未分類 太田述正コラム#8768(2016.12.3) <皆さんとディスカッション(続x3180)> <太田>(ツイッターより) 「カストロ氏はすでに火葬 タイ国王の火葬は1年後 背景にある思想の違いとは…」 https:// […] 続きを読む
欧米史の転換点としての17世紀?(その3) 公開日:2016年12月3日 未分類 太田述正コラム#8557(2016.8.19) <欧米史の転換点としての17世紀?(その3)>(2016.12.3公開) (3)主張 「この、非常に面白い本の中で彼が主張していることは、本質的には単純なことだ。 1 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x3179) 公開日:2016年12月2日 未分類 太田述正コラム#8766(2016.12.2) <皆さんとディスカッション(続x3179)> <太田>(ツイッターより) 「「資産1億円クラスの富裕層が多い国ランキング」日本が<英国を抜き返し、2位に>返り咲き…」htt […] 続きを読む
欧米史の転換点としての17世紀?(その2) 公開日:2016年12月2日 未分類 太田述正コラム#8555(2016.8.18) <欧米史の転換点としての17世紀?(その2)>(2016.12.2公開) 「科学は、人類の最も遠い直接の諸祖先は、進化の諸霞の中から約20万年前に出現したことを教えてくれ […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x3178) 公開日:2016年12月1日 未分類 太田述正コラム#8764(2016.12.1) <皆さんとディスカッション(続x3178)> <太田>(ツイッターより) 2015年の国際小中学生理数能力比較が出て、シンガポールや香港なんてのを別にすれば、日韓がトップ […] 続きを読む
欧米史の転換点としての17世紀?(その1) 公開日:2016年12月1日 未分類 太田述正コラム#8553(2016.8.17) <欧米史の転換点としての17世紀?(その1)>(2016.12.1公開) 1 始めに AC・グレイリング(Grayling)の『天才の時代–17世紀と近代精神 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x3177) 公開日:2016年11月30日 未分類 太田述正コラム#8762(2016.11.30) <皆さんとディスカッション(続x3177)> <太田>(ツイッターより) 「朴槿恵…大統領が…2018年2月までだった任期の短縮に応じる考えを表明した。…」 http: […] 続きを読む
一財務官僚の先の大戦観(その70) 公開日:2016年11月30日 未分類 太田述正コラム#8551(2016.8.16) <一財務官僚の先の大戦観(その70)>(2016.11.30公開) 3 落穂ひろい・・「終わりに」に代えて 「蒋介石が日本の降伏直後、ラジオで「怨みに報いるに徳をもってせ […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x3176) 公開日:2016年11月29日 未分類 太田述正コラム#8760(2016.11.29) <皆さんとディスカッション(続x3176)> <太田>(ツイッターより) エスペラントの父ザメンホフは、19世紀央、家ではロシア語、仕事にはポーランド語とドイツ語、親戚 […] 続きを読む