皆さんとディスカッション(続x1493) 公開日:2012年3月16日 未分類 太田述正コラム#5361(2012.3.16) <皆さんとディスカッション(続x1493)> <太田>(ツイッターより) シリアで、ホムス「陥落」前に体制側の人々によって虐殺されたスンニ派一家のうち、一人の子供だけが救 […] 続きを読む
映画評論30:時計じかけのオレンジ(その5) 公開日:2012年3月16日 映画評論 太田述正コラム#5144(2011.11.29) <映画評論30:時計じかけのオレンジ(その5)>(2012.3.16公開) (3)キューブリック 「スタンリー・キューブリック(Stanley Kubrick。192 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1492) 公開日:2012年3月15日 未分類 太田述正コラム#5359(2012.3.15) <皆さんとディスカッション(続x1492)> <太田>(ツイッターより) シリア政府による反体制派容疑者拷問映像だ。死体も出てくる。 (http://edition.cn […] 続きを読む
映画評論30:時計じかけのオレンジ(その4) 公開日:2012年3月15日 映画評論 太田述正コラム#5142(2011.11.28) <映画評論30:時計じかけのオレンジ(その4)>(2012.3.15公開) 5 つけたし (1)『時計じかけのオレンジ』と英国 ところで、『時計じかけのオレンジ』の原 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1491) 公開日:2012年3月14日 未分類 太田述正コラム#5357(2012.3.14) <皆さんとディスカッション(続x1491)> <太田>(ツイッターより) 電子楽器の祖テルミンの発明者たる、ロシアの物理学者テルミンの数奇な一生が紹介されている。 テル […] 続きを読む
映画評論30:時計じかけのオレンジ(その3) 公開日:2012年3月14日 映画評論 太田述正コラム#5140(2011.11.27) <映画評論30:時計じかけのオレンジ(その3)>(2012.3.14公開) 他方、キューブリック自身が語るこの映画の眼目は以下のとおりです。 「<この映画は、>全体主 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1490) 公開日:2012年3月13日 未分類 太田述正コラム#5355(2012.3.13) <皆さんとディスカッション(続x1490)> <太田>(ツイッターより) シリアの反体制派への武器を供給しているレバノン居住の聖職者の映像だ。 前から指摘してるように宗 […] 続きを読む
映画評論30:時計じかけのオレンジ(その2) 公開日:2012年3月13日 映画評論 太田述正コラム#5138(2011.11.26) <映画評論30:時計じかけのオレンジ(その2)>(2012.3.13公開) 3 典型的な米国映画との違い とはいえ、この映画が典型的な米国映画かと言えば、そんなことは全 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1489) 公開日:2012年3月12日 未分類 太田述正コラム#5353(2012.3.12) <皆さんとディスカッション(続x1489)> <太田>(ツイッターより) 「イランや朝鮮の遅い歩みを見てみるといい。…既存の原発を廃止すれば…核技術でのリードは保証できな […] 続きを読む
映画評論30:時計じかけのオレンジ(その1) 公開日:2012年3月12日 映画評論 太田述正コラム#5136(2011.11.25) <映画評論30:時計じかけのオレンジ(その1)>(2012.3.12公開) 1 始めに 『時計じかけのオレンジ(A Clockwork Orange)』(1971年)の […] 続きを読む