タイトル | : 情報屋台(2) |
記事No | : 213 |
投稿日 | : 2007/03/27(Tue) 15:38 |
投稿者 | : 太田述正 |
<高成田> 米エタノールの衝撃度 1 白岩宏さんの「国際食堂」で展開されているバイオ燃料は、世界の農業だけでなく、日本の農業や農村のあり方を一変させるだけのインパクトを持っていると思います。
日本の農家は1970年代から減反政策に苦しめられてきました。規模拡大による生産の効率化で、競争力をつけるという近代産業の基本ともいうべき方策を縛られてしまったのですから、農業の主軸である稲作農家が育つはずはありません。
しかし、米エタノールが軌道に乗れば、農家は作りたいだけコメを作ることができます。天候不順などで、コメ不足になれば、燃料用のコメを食用に回すこともできます。「減反」のくびきから農家を解き放つことは、農業・農村の活性化につながると思います。
問題はコストです。農林水産省は、ガソリン税を免除しても、コメの価格がキロ20円ぐらいでないと、燃料への転換は難しいと見ています。いまの生産費は、人件費なども含めて考えるとキロ300円ぐらいでしょうか。となると、相当のコスト削減策が必要です。
バイテクを行使して多収穫品種を開発する、転作奨励金などを整理してバイオ燃料奨励金に切り替える、直播きなどで人件費などの削減をはかる。こういったところでしょうか。このあたり、識者の見方が知りたいところです。(やみ鍋軒の主人)
<太田> 白岩さん、高成田さんご両名は、英ガーディアン紙のコラムニストのモンビオットのバイオ燃料批判 http://www.guardian.co.uk/commentisfree/story/0,,2043724,00.html をどうお考えなのでしょうか。
白岩さんは、本件に関するシリーズの三番目で、「バイオエタノール(原料は砂糖キビ)やバイオディーゼル(原料は大豆)を国内需要以上に大増産するためには、アマゾンの熱帯雨林を開拓する必要があり、国際的な環境団体や国連からも環境破壊行為として実施しないよう警告を受けている」とわずかに、バイオ燃料の問題点のほんの一つに触れておられますが、白岩さんも高成田さんも、いささかナショナリスティックな視点にとらわれ過ぎておられるのではないでしょうか。
|